英文名 | Clinical Pathophysiology Ⅰ | |
---|---|---|
科目概要 | 医療検査学科2年後期、3群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎藤野 良昭※、 寺島 健※ | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WL301-Pp04 |
臨床医学総論で修得した基本的知識を前提として、疾病の成り立ち、症状、臨床検査、診断及び治療に関して講義する。各種疾患に対して実施する検査とその結果を提示しながら講義を展開し、病態解析力の修得を目指す。
1.各種疾患の診断や治療経過把握のための臨床検査項目を学ぶ。
2.各種疾患の検査所見を学ぶ。
3.各種疾患の診断基準、ガイドラインを学ぶ。
・教科書やPowerPoint等の資料を用いた講義形式ですすめる。
・授業では何らかの意見を求めることがあり、フィードバックとして、それらに対して教員からの回答を示す。
藤野 良昭、寺島 健:病院での臨床経験を踏まえ、各種疾患の成り立ち及び病状把握のための臨床検査について講義する。
◎:DP2
○:DP1、DP5
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 疾患の原因と症状、救急医療と緊急検査 | 病気の内因的および外因的原因とその症状について講義する。 救急医療とその対象疾患、救急時の処置、それらに求められる臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
2 | 臨床診断学総論 | 基準範囲やカットオフ値、臨床検査性能評価、臨床診断値・ガイドラインについて講義する。 | 藤野 良昭 |
3 | 感染症と検査 | 主な感染症(院内感染を含む)の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
4 | 循環器疾患と検査 | 主な循環器疾患の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
5 | 呼吸器疾患と検査 | 主な呼吸器疾患の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
6 | 血液・造血器疾患と検査 | 主な血液・造血器疾患の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
7 | アレルギー性疾患・自己免疫疾患・中毒と検査 | 主なアレルギー性疾患・自己免疫疾患および中毒の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
8 | 悪性腫瘍と検査 | 主な悪性腫瘍の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
9 | 遺伝子疾患と検査 | 主な遺伝子疾患の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
10 | 消化管疾患と検査 | 主な消化管疾患の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
11 | 肝・胆・膵疾患と検査 | 主な肝・胆・膵疾患の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
12 | 内分泌疾患と検査 | 主な内分泌疾患の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
13 | 腎・尿路・生殖器疾患と検査 | 主な腎・尿路・生殖器疾患の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 藤野 良昭 |
14 | 脳・神経系(認知症を含む)の疾患と検査 | 主な脳・神経系疾患(認知症を含む)の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 寺島 健 |
15 | 筋疾患と検査 | 主な筋疾患の成因と診断・病状把握のための臨床検査について講義する。 | 寺島 健 |
1.各種疾患の診断や治療経過把握のための臨床検査項目が説明できる。
2.各種疾患の検査所見が説明できる。
3 各種疾患の診断基準、ガイドラインが説明できる。
1)定期試験(100%)で評価する。
評価基準:講義で学んだ内容に関する設問に対し正しく回答できているかを評価する。
【予習・復習に必要な時間:15時間】
予習:指定された教科書、資料をもとに予習を行う。
復習:その日の講義内容をもとに振り返り、疑問点を明らかにする。
【関連科目】臨床医学総論
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 最新臨床検査学講座 病態学/臨床検査医学総論 第2版 | 奈良 信雄 | 医歯薬出版株式会社 |
教科書 | 最新臨床検査学講座 チーム医療論/多職種連携・栄養学・薬理学・認知症 | 諏訪部 章, 奈良 信雄 , 三村 邦裕 | 医歯薬出版株式会社 |
参考書 | (なし) |