Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
基礎物理学
英文名Basic Physics
科目概要看護学科1年前期、1群科目、選択、講義、1単位(15時間)
医療検査学科1年前期、1群科目、必修、講義、1単位(15時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎星田 政行
講義室
備考科目ナンバリングコード:WN101-Bh02
科目ナンバリングコード:WL101-Bh04

授業の目的

本講義では、医学、生物学、生理学に関連する物理現象を学ぶ。数値の取り扱い方、単位系の基礎から始め、臨床検査の原理原則を理解するための物理現象について、検査機器の動作原理や問題演習を交えながら講義をする。基本的な物理現象が、医学・生理学とどのような関連があるのかを理解することを目的とし、各種臨床検査の測定原理に物理学が密接に関連していることを理解する。

教育内容

1.物理学の基礎的知識について講義する。
2.力学の分野について基本概念を講義する。
3.電気・電子回路、電磁気学、波動の分野について基本概念を講義する。

教育方法

・教科書と配布資料を用いて講義を行う。
・講義内で小テストを実施する。フィードバックとして、小テストの返却後、解説を行い復習資料として活用する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

【看護学科】○:DP2
【医療検査学科】◎:DP2 ○:DP1、DP5

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1物理学基礎(1)国際単位系などの基礎的知識を講義する。星田 政行
2物理学基礎(2)速度と加速度の基礎的知識を講義する。星田 政行
3力学基礎(1)仕事とエネルギーについて講義する。星田 政行
4力学基礎(2)力のモーメントと角運動量について講義する。星田 政行
5熱力学基礎熱エネルギーについて講義する。星田 政行
6波動工学基礎波の性質および音と光の性質について講義する。星田 政行
7電気工学基礎(1)電流と電気エネルギーについて講義する。星田 政行
8電気工学基礎(2)回路とコンデンサーについて講義する。星田 政行
No. 1
項目
物理学基礎(1)
内容
国際単位系などの基礎的知識を講義する。
担当者
星田 政行
No. 2
項目
物理学基礎(2)
内容
速度と加速度の基礎的知識を講義する。
担当者
星田 政行
No. 3
項目
力学基礎(1)
内容
仕事とエネルギーについて講義する。
担当者
星田 政行
No. 4
項目
力学基礎(2)
内容
力のモーメントと角運動量について講義する。
担当者
星田 政行
No. 5
項目
熱力学基礎
内容
熱エネルギーについて講義する。
担当者
星田 政行
No. 6
項目
波動工学基礎
内容
波の性質および音と光の性質について講義する。
担当者
星田 政行
No. 7
項目
電気工学基礎(1)
内容
電流と電気エネルギーについて講義する。
担当者
星田 政行
No. 8
項目
電気工学基礎(2)
内容
回路とコンデンサーについて講義する。
担当者
星田 政行

到達目標

1.物理学の基礎的知識について説明できる。
2.力学の分野について基本概念を説明できる。
3.電気・電子回路、電磁気学、波動の分野について基本概念を説明できる。

評価方法

1)定期試験(70%)、2)小テスト(30%)を統合して評価する。
評価基準:
・定期試験では、小テストに出題された内容を含む各回に学習した設問に対して正しく解答できているかを評価する。
・小テストでは、各回に学習した設問に対して正しく解答できるかを評価する。

準備学習(予習・復習等)

【予習・復習に必要な時間数:30時間】
予習:指定された教科書・参考書の各講義項目に関係する箇所を読み授業に臨む。
復習:配布資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする。

備考・その他

【関連科目】医用工学概論(医療検査学科)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書臨床検査学講座 物理学嶋津秀昭、中島章夫医歯薬出版
参考書基礎講義物理学井上英史、石飛昌光 他東京化学同人
教科書
署名
臨床検査学講座 物理学
著者・編者
嶋津秀昭、中島章夫
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
基礎講義物理学
著者・編者
井上英史、石飛昌光 他
発行所
東京化学同人