Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
基礎化学
英文名Basic Chemistry
科目概要看護学科1年前期、1群科目、選択、講義、1単位(15時間)
医療検査学科1年前期、1群科目、必修、講義、1単位(15時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎小林 健司
講義室
備考科目ナンバリングコード:WN101-Bh02
科目ナンバリングコード:WL101-Bh04

授業の目的

化学は物質の構造、性質および変化について学ぶ学問であり、人体の構造や機能を理解するうえで欠かせない。基礎化学では、生体物質の基本である原子の構造と性質、化学結合、物質の量的概念について学習する。特に、溶液の濃度の表し方、溶液の希釈については演習形式で授業を行い、化学の計算問題の解法を学ぶ。また、酸・塩基、水素イオン、pH、緩衝作用、酸化・還元、化学反応、化学平衡について詳しく学習し、臨床検査の専門科目の理解に必要な化学の基礎的知識を修得する。

教育内容

1.化学物質と原子の関係を講義し、人間の生活と化学の関係を学ぶ。
2.溶液と濃度について説明し、臨床検査に必要な試薬の調整を学ぶ
3.それぞれの化学物質の性質などを講義する。

教育方法

・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・溶液の濃度などの計算は一部演習形式ですすめる。
・課題を課した際は、フィードバックとして、各学生に、学生全体への講評とともに課題用紙を返却する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

【看護学科】○:DP2
【医療検査学科】◎:DP2 ○:DP1、DP5

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1暮らしと化学身近な化学物質を説明し、化学と人間の関係を学ぶ。小林 健司
2化学物質と原子化学物質を構成する原子の性質および化学結合を学ぶ。小林 健司
3エネルギーと暮らしエネルギーとなる有機化合物について講義し、燃焼と地球における炭素循環を学ぶ。小林 健司
4食品のエネルギー有機化合物である三大栄養素の構造と機能を学ぶ。小林 健司
5物理変化と化学変化物質の三態と状態変化を学ぶ。小林 健司
6水と溶液極性および溶液と濃度について講義し、溶解を学ぶ。小林 健司
7酸と塩基酸と塩基について講義し、塩およびpHを学ぶ。小林 健司
8電子移動とエネルギー酸化と還元を講義し、その応用を学ぶ。小林 健司
No. 1
項目
暮らしと化学
内容
身近な化学物質を説明し、化学と人間の関係を学ぶ。
担当者
小林 健司
No. 2
項目
化学物質と原子
内容
化学物質を構成する原子の性質および化学結合を学ぶ。
担当者
小林 健司
No. 3
項目
エネルギーと暮らし
内容
エネルギーとなる有機化合物について講義し、燃焼と地球における炭素循環を学ぶ。
担当者
小林 健司
No. 4
項目
食品のエネルギー
内容
有機化合物である三大栄養素の構造と機能を学ぶ。
担当者
小林 健司
No. 5
項目
物理変化と化学変化
内容
物質の三態と状態変化を学ぶ。
担当者
小林 健司
No. 6
項目
水と溶液
内容
極性および溶液と濃度について講義し、溶解を学ぶ。
担当者
小林 健司
No. 7
項目
酸と塩基
内容
酸と塩基について講義し、塩およびpHを学ぶ。
担当者
小林 健司
No. 8
項目
電子移動とエネルギー
内容
酸化と還元を講義し、その応用を学ぶ。
担当者
小林 健司

到達目標

1. 化学物質と原子・元素の関係を説明できる。
2. 地球における炭素の循環とエネルギーの関係を説明できる。
3. 物理条件の違いによる物質の変化について説明できる。
4. 臨床検査に必要な溶液の濃度を計算できる。

評価方法

レポート課題(20%)、科目修了試験(80%)で総合評価する。
評価基準:
・レポートは、講義の内容を踏まえ課題の内容を調べ、具体的かつ丁寧に論述できているかを評価する。
・科目修了試験は、設問に対して正しく解答できているかを評価する。

準備学習(予習・復習等)

【予習・復習に必要な時間数:30時間】
予習:指定された教科書・参考書をもとに予習を行う。
復習:講義内容および配布資料をもとに復習を行う。

備考・その他

【関連科目】基礎分析化学実習、生化学Ⅰ・Ⅱ(医療検査学科)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書教養の化学D. P. Heller 他東京化学同人
参考書なし
教科書
署名
教養の化学
著者・編者
D. P. Heller 他
発行所
東京化学同人
参考書
署名
なし
著者・編者
発行所