英文名 | Bioethics | |
---|---|---|
科目概要 | 看護学科1年前期、1群科目、必修、講義、1単位(15時間) 医療検査学科1年前期、1群科目、必修、講義、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎法性 祐正 | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WN101-Sh03 科目ナンバリングコード:WL101-Bh01 |
医療現場の倫理的問題について深く理解し、医療従事者としての倫理的責任を考え、患者との信頼関係を築くために倫理的な視点で医療に取り組む能力の修得を目的とする。
1. 倫理学と生命倫理学、医療倫理学の基礎を学ぶ。
2. 患者中心の医療や生命倫理、環境倫理、動物の権利など医療現場における重要な倫理的課題について学ぶ。
・適宜、参考資料を示しながら講義方式で進める。
・提出されたレポートに対し、重要な概念や用語の理解に誤りがあれば指摘し、独自の観点から新たな課題を見出すことに高い評価を与えることで、フィートバックを行う。
【看護学科】◎:DP3 ○:DP2、DP5
【医療検査学科】◎:DP1 ○DP3、DP4
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 生命倫理学の諸理論 | 医療倫理の四原則(自律性、無危害、善行、公正)、功利主義(結果主義)、義務論、徳理論、ジェンダー論、ナラティブ論 | 法性 祐正 |
2 | 生命(いのち)の尊重とその道具化への危惧 生命工学、医学の課題 | 実証主義、生命の尊厳、Quality of Life (QoL)の二面性、いのちの選別、有用性、能力主義による価値付けと存在自体の価値の承認 | 法性 祐正 |
3 | 自死、安楽死、尊厳死 | 苦しみの解消とその手段、死以外の解消法の提示。尊厳のある死、尊厳のある医療 | 法性 祐正 |
4 | 人工妊娠中絶 | いのちの始期、女性の自己決定権とパターナリズム、徳理論、ジェンダー論、女性の生む権利 | 法性 祐正 |
5 | 生殖補助医療と遺伝子検査 | 非配偶者提供の精子や卵子による出産、子供の出自を知る権利、同性婚、単身者の利用の可否、男女産み分け、傷害のある子どもの選別、スクリーニング、代理母出産 | 法性 祐正 |
6 | 臓器移植 脳死概念の再考 | 脳死概念の再検討、生体移植、異種間移植、再生医療、人工臓器、臓器売買の禁止理由 人体の道具化 | 法性 祐正 |
7 | 治療を超えた医療 幸福追求権と医の商業主義化 | エンハンスメント(能力増強)、ドーピング、スマートドラッグ、アンチエイジング、美容整形、性転換手術 | 法性 祐正 |
8 | 人間中心主義を考える 動物の権利と環境倫理 | 動物実験の必要性の再検討、人間中心主義から生命中心主義への模索 | 法性 祐正 |
生命工学や医療分野での倫理上の課題を自ら見出し、問いを立て、自分なりの答えを引き出せるようになる。
課題レポート(100%)
評価基準:生命倫理学の基礎的な概念を正確に理解しているか、自ら問いを見出すことができるかを評価対象とする。
【予習・復習に必要な時間数:30時間】
予習:講義のテーマについて事前に自分なりの意見をまとめる。
復習:講義を参考にして自分の意見を再検討する。
なし
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | なし | ||
参考書 | はじめて学ぶ生命倫理 | 小林亜津子 | ちくまプリマー新書 |