英文名 | Information Processing Ⅲ | |
---|---|---|
科目概要 | 看護学科2年前期、1群科目、選択、演習、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎木村 幸一郎、 服部 精人 | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WN102-Bh05 |
情報処理Ⅲでは、コンピュータサイエンスに関する基本的な科学的・技術的知識を習得する。また、情報セキュリティやマナーについて学び、安全に情報を扱う方法を修得する。また、プログラミングの基礎にも触れ、将来の臨床検査について議論する。
1.コンピュータの基本的な動作原理について学ぶ。
2.ネットワークについて学び、セキュリティの重要性について学ぶ
3.プログラミングの基礎について学び、情報科学と臨床検査の関連について学ぶ。
・1回~9回は講義を行い、10回~15回講義と演習形式で進める。
・課題を課したときは、講義の中で解説する。
【看護学科】◎:DP6 ○:DP7
【医療検査学科】○:DP3、DP4、DP5
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 情報の概念と数の表現 | 情報の概念について講義する。 2進数、8進数、16進数表現について講義する。 | 木村 幸一郎 |
2 | コンピュータの情報表現① | 10進数、2進数、16進数について講義する。 アナログ量とデジタル量の特徴について講義する。 | 木村 幸一郎 |
3 | コンピュータの情報表現② | A/D変換の原理と手順について講義する。 論理演算について講義する。 | 木村 幸一郎 |
4 | ハードウェア | コンピュータの基本構造と動作原理について講義する。 | 木村 幸一郎 |
5 | ソフトウェア | プログラミング言語の役割、OSとアプリケーションソフトの違いについて講義する。 | 木村 幸一郎 |
6 | コンピュータネットワーク | ネットワークについて概説し、インターネットとは何かを講義する。 | 木村 幸一郎 |
7 | 医療情報システム | システムとは何かを説明し、病院内情報システムについて講義する。 | 木村 幸一郎 |
8 | 情報管理とセキュリティ① | 情報管理の方法と、マルウェアを分類し必要なセキュリティ対策について講義する。 | 木村 幸一郎 |
9 | 情報管理とセキュリティ② | 個人情報と秘匿について、情報の一次利用、二次利用について講義する。 | 木村 幸一郎 |
10 | プログラミングの基礎① | プログラミングの役割を説明し、プログラミング言語を分類して特徴を説明する。 | 木村 幸一郎 服部 精人 |
11 | プログラミングの基礎② | 各々のGoogle DriveにGoogle colaboratoryを構築する。 | 木村 幸一郎 服部 精人 |
12 | プログラミングの基礎③ | Pythonを用いて簡単な数値計算プログラムを作成し、プログラムの動作について理解する。 | 木村 幸一郎 服部 精人 |
13 | プログラミングの基礎④ | Pythonを用いてプログラムを作成し、プログラムの動作手順について理解する。 | 木村 幸一郎 服部 精人 |
14 | 総合演習① | 糖尿病患者のデータセットを用いて機械学習による予測プログラムを作成する。 | 木村 幸一郎 服部 精人 |
15 | 総合演習② | 糖尿病患者のデータセットを用いて機械学習による予測プログラムを作成する。 | 木村 幸一郎 服部 精人 |
1.コンピュータの仕組み、情報通信ネットワークの概略を説明できる。
2.情報セキュリティやマナーについて理解し実践できる。
3.データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。
1)定期試験(100%)により評価する。
試験では、講義で学習してきた内容に関する設問に対して正しく解答できているかを評価する。
【予習・復習に必要な時間数:15時間】
予習:指定された教科書をもとに予習を行う。
復習:配布資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする。
関連科目:データサイエンス概論、医療統計学、精度保証管理学(医療検査学科)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 最新臨床検査学講座 情報科学 | 松戸隆之 | 医歯薬出版株式会社 |
参考書 | なし |