英文名 | Laboratory in Cytopathology Ⅰ | |
---|---|---|
科目概要 | 医療検査学科1年後期、3群科目、必修、実習、1単位(45時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎竹内 法子、 星田 政行 | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WL304-Lp04 |
病理細胞検査は、病気の最終診断、治療方針の決定、患者予後推定などに関わる分野である。正確な病理診断がなされるためには、優れた病理組織標本が必須となる。この実習では、病理組織標本の作製過程であるパラフィン包埋と病理組織染色の基本染色であるHE染色、各種特殊染色法の実技を身に付ける。
1.ブタ臓器を用いてパラフィン包埋を行い、その工程を理解する。
2.HE染色と各種特殊染色を行い、病理組織標本を作製する。
3.染色された標本を顕微鏡で観察し、染色性の評価を行う。
・実習講義では、実習書、教科書、配付資料などを用いて説明する。
・実習試験後にレポートの提出を課し、フィードバックとしてコメント等を付記して返却する。
◎:DP2,DP4
○:DP1,DP3,DP5
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1~3 | 基本染色 切り出し 包埋 (6時間) | 組織標本作製の実技を学び実践する。 ・基本染色:HE染色(肝臓) ・切り出し ・組織片の脱水、脱アルコール、パラフィン浸透(自動固定包埋装置) | 竹内 法子 星田 政行 |
4~6 | 基本染色 特殊染色① 包埋 (6時間) | 組織標本作製の実技を学び実践する。 ・基本染色:HE染色(肝臓、食道) ・特殊染色:azan染色(肝臓、腎臓) ・パラフィン包埋 | 竹内 法子 星田 政行 |
7~9 | 基本染色 特殊染色② 包埋 (6時間) | 組織標本作製の実技を学び実践する。 ・基本染色:HE染色(甲状腺、腎臓) ・特殊染色:PAS反応(甲状腺、腎臓) ・パラフィン包埋 | 竹内 法子 星田 政行 |
10~12 | 基本染色 特殊染色③ 包埋 (6時間) | 組織標本作製の実技を学び実践する。 ・基本染色:HE染色(肺、大腸) ・特殊染色:Alcian blue染色(大腸) ・パラフィン包埋 | 竹内 法子 星田 政行 |
13~15 | 基本染色 特殊染色④ 包埋 (6時間) | 組織標本作製の実技を学び実践する。 ・基本染色:HE染色(大動脈、心筋) ・特殊染色:elastica van Gieson染色(大動脈) ・パラフィン包埋 | 竹内 法子 星田 政行 |
16~19 | 標本鏡検 (8時間) | 作製した組織標本を鏡検し、組織細胞像を理解する。 固定法、脱灰法、脱脂法の手順について学ぶ。 | 竹内 法子 星田 政行 |
20~23 | 標本鏡検 総括 (8時間) | 作製した組織標本を鏡検し、組織細胞像を理解する。 実習内容全体を振り返り、知識と技術の確認を行う。 | 竹内 法子 星田 政行 |
1.パラフィン包埋ブロックを作製できる。
2.HE染色を行い、病理組織標本を作製できる。
3.各種特殊染色標本を作製し、染色結果の判定ができる。
1)実習試験(70%)、2)実習レポート(30%)により評価する。
評価基準
・筆記試験は実習で学んだ内容について、設問に対し正しく解答できているか評価する。
・実技試験は実習で行った手技を正しく実践できるか評価する。
・実習レポートは評価基準に従い評価する。
【予習・復習に必要な時間数:-時間】
予習:教科書、実習書、配付資料をもとに予習を行う。
復習:教科書、実習書、配付資料、染色結果をもとに復習を行う。
【関連科目】病理細胞検査学Ⅰ・Ⅱ
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 最新 臨床検査学講座 病理学/病理検査学 | 松原修、鴨志田伸吾、大河戸光章、小松京子、古田則行 | 医歯薬出版株式会社 |
教科書 | 新編 カラーアトラス組織・細胞学 | 岩永敏彦 他 | 医歯薬出版株式会社 |
参考書 | 最新 染色法のすべて | 水口國雄 | 医歯薬出版株式会社 |