英文名 | Cytopathology Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 医療検査学科2年前期、3群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎竹内 法子、 佐藤 雄一※、 高橋 博之※、 松本 俊英※ | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WL301-Lp04 |
病理細胞検査学は、病気の最終診断、治療方針の決定、患者予後推定などに関わる分野である。種々の病態での形態変化、病態解析のための検査方法を理解し、正確な病理診断がなされるための検査知識を修得する。また、細胞診検査法において正常細胞と悪性細胞の形態的特徴を理解する。電子顕微鏡標本作製法および電子顕微鏡の基礎知識、得られる画像の評価について学ぶ。死体解剖業務における臨床検査技師の役割を学ぶ。
1.免疫組織化学染色法を解説する。
2.細胞診検査の意義と標本作製法を解説する。
3.細胞診検査において、正常細胞と悪性細胞の鑑別を解説する。
4.電子顕微鏡標本作製法を解説する。
5.死体解剖における臨床検査技師としての職責を解説する。
・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・小テストを課した際は、テストの実施・回収後に授業内で設問・模範解答の解説をすること、開講期間中にテスト用紙を返却することによりフィードバックを行う。
高橋 博之:病理医として病院病理部で診断業務に携わっている経験から、細胞診検査の意義や標本作製法、検体の取り扱い、正常および異常細胞の見方について実践的に教授する。
松本 俊英:病院病理部でのがん検査業務に携わっている経験から、細胞診検査の意義や標本作製法、検体の取り扱い、正常および異常細胞の見方について実践的に教授する。
佐藤 雄一:国立がん研究センター病院および研究所、北里大学病院病理部での検査業務と研究、特に免疫組織化学や分子病理学的検査や研究の経験をふまえ、免疫組織化学染色法と遺伝子染色法について概説する。国家試験問題の傾向についても解説する。
◎:DP2,DP4
○:DP1,DP3,DP5
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 免疫組織化学染色法 | 酵素抗体法、蛍光抗体法の原理、染色法、染色態度、特徴について学ぶ。 | 佐藤 雄一 |
2 | 遺伝子の染色法 | in situ hybridization(ISH)法、FISH法について学ぶ。 | 佐藤 雄一 |
3 | 【細胞診検査法】 細胞診検査の意義と概要 | 細胞診検査の意義と概要、目的について学ぶ。 | 高橋 博之 |
4 | 【細胞診検査法】 検体採取法と検体処理法 | 検体採取法、検体処理法、検体の取り扱いについて学ぶ。 | 高橋 博之 |
5 | 電子顕微鏡標本作製法 | 透過型電子顕微鏡と走査型電子顕微鏡の標本作製法、それぞれの特徴について学ぶ。 | 竹内 法子 |
6 | 死体解剖 | 死体解剖の目的、手続き、介助や死体解剖保存法について学ぶ。 | 竹内 法子 |
7 | 【細胞診検査法】 細胞診標本作製法 | 固定法(湿潤固定、乾燥固定)、染色法(Papanicolaou、Giemsa、PAS)について学ぶ。 | 高橋 博之 |
8 | 【細胞診検査法】 細胞診標本観察法 | 正常細胞の基本形態、悪性細胞の形態学的特徴を学ぶ。 | 高橋 博之 |
9 | 【細胞診検査法】 呼吸器の細胞診(良性病変) | 呼吸器の正常細胞と良性病変について学ぶ。 | 高橋 博之 |
10 | 【細胞診検査法】 呼吸器の細胞診(腫瘍性病変) | 呼吸器の腫瘍性細胞について学ぶ。 | 高橋 博之 |
11 | 【細胞診検査法】 子宮頸部の細胞診(良性病変) | 子宮頸部の正常細胞と良性病変について学ぶ。 | 松本 俊英 |
12 | 【細胞診検査法】 子宮頸部の細胞診(腫瘍性病変) | 子宮頸部の前がん細胞とがん細胞について学ぶ。 | 松本 俊英 |
13 | 【細胞診検査法】 体腔液・脳脊髄液の細胞診 | 体腔液の正常細胞と悪性細胞について学ぶ。 | 高橋 博之 |
14 | 【細胞診検査法】 乳腺の細胞診 | 乳腺の正常細胞と悪性細胞について学ぶ。 | 高橋 博之 |
15 | 【細胞診検査法】 甲状腺の細胞診 | 甲状腺の正常細胞と悪性細胞について学ぶ。 | 高橋 博之 |
1.免疫組織化学染色法について説明できる。
2.細胞診検査の意義と標本作製法について説明できる。
3.細胞診検査において正常細胞と悪性細胞の鑑別ができる。
4.電子顕微鏡標本作製法について説明できる。
5.死体解剖における臨床検査技師としての職責について説明できる。
1)小テスト(30%)、2)定期試験(70%)により評価する。
評価基準
・小テストでは、講義で学習した内容を正しく理解し知識として習得できているかを、解答により評価する。
・定期試験では、小テストに出題された内容を含む免疫組織化学染色法、細胞診標本作製法、細胞の鑑別、電子顕微鏡標本作製法、死体解剖を正しく理解し、知識として習得できているかを、解答により評価する。
【予習・復習に必要な時間数:60時間】
予習:指定された教科書・参考書および配付資料をもとに、各講義項目を予習する。
復習:教科書・参考書および配付資料、講義内容をなるべく講義当日に復習し、理解を深め知識の整理を行う。
【関連科目】病理学、病理細胞検査学実習Ⅰ・Ⅱ
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 最新臨床検査学講座 病理学/病理検査学 | 松原修 他 | 医歯薬出版株式会社 |
参考書 | 細胞診を学ぶ人のために 第6版 | 坂本穆彦 | 医学書院 |
参考書 | スタンダード細胞診テキスト 第4版 | 水口國雄 | 医歯薬出版株式会社 |