Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
解剖学Ⅰ
英文名Anatomy Ⅰ
科目概要医療検査学科1年前期、2群科目、必修、講義、1単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎竹内 法子
講義室
備考科目ナンバリングコード:WL201-Pp04

授業の目的

人体の基本的な構造を知る科目であり、循環器系、呼吸器系、消化器系および泌尿生殖器系などの器官について、系統ごとに構造形態を学ぶ。
各器官について、マクロ・ミクロの両面からのアプローチにより機能なども併せて理解を深める。
緻密な生体構造の基本的な特性、病態との関連性についても理解をする。
病理学および病理細胞検査学をはじめ、発展的内容を含む科目の基礎となる知識を修得する。

教育内容

1.循環器、呼吸器、消化器および泌尿生殖器などを器官系ごとに、その構造形態を解説する。
2.緻密な生体構造の基本的な特性や、病態との関連性についても解説する。
3.病理学および病理細胞検査学をはじめとする、発展的内容を含む科目の基礎知識として定着させるよう解説する。

教育方法

・教科書と講義資料を用いた講義形式(対面授業)で進める。
・小テストは、答案を回収してその授業内で設問に対する模範解答を提示して解説を行い、答案は講義期間内に採点し返却することによりフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎:DP2
〇:DP1,DP4,DP5

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1回身体の構成(1)体形の概要(身体の区分、体内の腔所、身体の断面と方向)について講義する。竹内 法子
2回身体の構成(2)人体の構成単位(上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織)について講義する。竹内 法子
3回身体の構成(3)人体の構成単位(細胞内外の構造)について講義する。竹内 法子
4回循環器系(1)循環器系の概要、動脈と静脈、動脈血と静脈血について講義する。竹内 法子
5回循環器系(2)心臓の構造(弁、固有心筋、特殊心筋と刺激伝導系)および血管壁の構造と血管の分類について講義する。竹内 法子
6回循環器系(3)動脈系の循環、静脈系の循環、特殊な部位の循環(冠循環、脳循環、門脈系循環、胎児循環)について講義する。竹内 法子
7回循環器系(4)リンパ系および細網内皮系の構造について講義する。竹内 法子
8回呼吸器系(1)呼吸器系の概要、呼吸器(鼻、鼻腔、副鼻腔、咽頭、喉頭)の構造について講義する。竹内 法子
9回呼吸器系(2)呼吸器(気管、主気管支~呼吸細気管支、肺胞管、肺胞)の構造について講義する。竹内 法子
10回呼吸器系(3)胸腔および縦隔について講義する。竹内 法子
11回消化器系(1)消化器系の概要、消化管の構成と組織構造について講義する。竹内 法子
12回消化器系(2)消化器(口腔、舌、歯、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、肛門)の構造について講義する。竹内 法子
13回消化器系(3)消化器(肝臓・胆嚢・膵臓)の構造および腹腔と後腹膜(後腹膜臓器)について講義する。竹内 法子
14回泌尿器系(1)泌尿器系の概要、腎臓の構造(腎小体、尿細管)について講義する。竹内 法子
15回泌尿器系(2)尿管・膀胱・尿道の構造について講義する。竹内 法子
1回
項目
身体の構成(1)
内容
体形の概要(身体の区分、体内の腔所、身体の断面と方向)について講義する。
担当者
竹内 法子
2回
項目
身体の構成(2)
内容
人体の構成単位(上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織)について講義する。
担当者
竹内 法子
3回
項目
身体の構成(3)
内容
人体の構成単位(細胞内外の構造)について講義する。
担当者
竹内 法子
4回
項目
循環器系(1)
内容
循環器系の概要、動脈と静脈、動脈血と静脈血について講義する。
担当者
竹内 法子
5回
項目
循環器系(2)
内容
心臓の構造(弁、固有心筋、特殊心筋と刺激伝導系)および血管壁の構造と血管の分類について講義する。
担当者
竹内 法子
6回
項目
循環器系(3)
内容
動脈系の循環、静脈系の循環、特殊な部位の循環(冠循環、脳循環、門脈系循環、胎児循環)について講義する。
担当者
竹内 法子
7回
項目
循環器系(4)
内容
リンパ系および細網内皮系の構造について講義する。
担当者
竹内 法子
8回
項目
呼吸器系(1)
内容
呼吸器系の概要、呼吸器(鼻、鼻腔、副鼻腔、咽頭、喉頭)の構造について講義する。
担当者
竹内 法子
9回
項目
呼吸器系(2)
内容
呼吸器(気管、主気管支~呼吸細気管支、肺胞管、肺胞)の構造について講義する。
担当者
竹内 法子
10回
項目
呼吸器系(3)
内容
胸腔および縦隔について講義する。
担当者
竹内 法子
11回
項目
消化器系(1)
内容
消化器系の概要、消化管の構成と組織構造について講義する。
担当者
竹内 法子
12回
項目
消化器系(2)
内容
消化器(口腔、舌、歯、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、肛門)の構造について講義する。
担当者
竹内 法子
13回
項目
消化器系(3)
内容
消化器(肝臓・胆嚢・膵臓)の構造および腹腔と後腹膜(後腹膜臓器)について講義する。
担当者
竹内 法子
14回
項目
泌尿器系(1)
内容
泌尿器系の概要、腎臓の構造(腎小体、尿細管)について講義する。
担当者
竹内 法子
15回
項目
泌尿器系(2)
内容
尿管・膀胱・尿道の構造について講義する。
担当者
竹内 法子

到達目標

1.循環器および呼吸器、消化器、泌尿器を器官系ごとに、その構造形態を理解し説明できる。
2.正常な生体構造における基本的な特性や生理機能を理解できる知識をつける。
3.各器官における病態との関連性など、発展的な内容について理解できる知識をつける。

評価方法

1)定期試験(70%)、2)小テスト(30%) により評価する。
評価基準:
・小テストでは、講義で学習した内容を正しく理解し知識として習得できているかを、解答により評価する。
・定期試験では、小テストに出題された内容を含む各器官の構造形態を正しく理解し、知識として習得できているかを、解答により評価する。

準備学習(予習・復習等)

【予習・復習に必要な時間数:15時間】
予習:指定された教科書・参考書および配付資料をもとに、各講義項目を予習する。
復習:教科書・参考書および配付資料、講義内容をなるべく講義当日に復習し、理解を深め知識の整理を行う。疑問点は講義担当者に質問するなどして解決する。

備考・その他

解剖生理学実習、病理学、生理機能検査学Ⅰ〜Ⅳ、画像検査学

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書人体の構造と機能上田晃、内田さえ、鍵谷方子、原田彰宏医歯薬出版株式会社
教科書最新 臨床検査学講座 解剖学秋田恵一、星治医歯薬出版株式会社
教科書ぜんぶわかる人体解剖図坂井建雄、橋本尚詞成美堂出版
教科書新編カラーアトラス組織・細胞学岩永敏彦、木村俊介、小林純子医歯薬出版株式会社
参考書からだがみえる
人体の構造と機能
メディックメディア
教科書
署名
人体の構造と機能
著者・編者
上田晃、内田さえ、鍵谷方子、原田彰宏
発行所
医歯薬出版株式会社
教科書
署名
最新 臨床検査学講座 解剖学
著者・編者
秋田恵一、星治
発行所
医歯薬出版株式会社
教科書
署名
ぜんぶわかる人体解剖図
著者・編者
坂井建雄、橋本尚詞
発行所
成美堂出版
教科書
署名
新編カラーアトラス組織・細胞学
著者・編者
岩永敏彦、木村俊介、小林純子
発行所
医歯薬出版株式会社
参考書
署名
からだがみえる
人体の構造と機能
著者・編者
発行所
メディックメディア