英文名 | Laboratory Hematology Ⅰ | |
---|---|---|
科目概要 | 医療検査学科1年後期、3群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎五十嵐 康之※ | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WL301-Lh04 |
血液検査学に必要な正常な状態における血液成分の産生・代謝のメカニズム、血球形態の特徴や機能について理解する。凝固止血機構の検査に必要な血小板、凝固・線溶系について、凝固線溶因子の産生、凝固線溶機構仕組みを理解し、血液疾患に関する病態や検査法を修得するための基礎学力を身に付ける。
1.血液細胞の産生過程や医療機関及び検査機関で必要不可欠な細胞鑑別のための形態的特徴や機能について説明する。
2.血小板の働きや凝固系、線溶系の仕組みを理解し、凝固止血のメカニズムを説明する。
・パワーポイントと教科書、配布プリントを用いた講義形式で進める。
・学生から出た質問は、講義内や掲示で全体にフィードバックし、詳細な解説を行う。
五十嵐 康之:受託臨床検査センター及び病院での血液検査、検体検査等の経験を踏まえ、血液細胞の産生過程や細胞鑑別に必要な形態的特徴や機能、凝固止血のメカニズムについて概説する。
◎:DP2,DP4
○:DP1,DP3,DP5
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 血液の成分と機能 | 血液の成分と血液の性状、物質の運搬、生体能調節、生体の防御、止血機構について説明する。 | 五十嵐 康之 |
2 | 血球の産生と崩壊(1) | 血球の分化と成熟、各種造血因子の作用、産生部位について説明する。 | 五十嵐 康之 |
3 | 血球の産生と崩壊(2) | 造血器官(骨髄、脾臓、胸腺、リンパ組織等)、胎生期造血、血球回転について説明する。 | 五十嵐 康之 |
4 | 赤血球の分化、成熟 | 赤血球系の分化、成熟過程、赤血球成熟段階における各細胞の形態的特徴について説明する。 | 五十嵐 康之 |
5 | 正常赤血球の形態と機能 | 赤血球の組成、膜及び膜骨格の構造、ヘモグロビンの構造について説明する。 | 五十嵐 康之 |
6 | 赤血球の生化学(1) | ガス交換の流れ、赤血球のエネルギー代謝、ヘモグロビンの代謝、分解について説明する。 | 五十嵐 康之 |
7 | 赤血球の生化学(2) | 鉄の代謝、ビタミンB12、葉酸の代謝について説明する。 | 五十嵐 康之 |
8 | 白血球の分化、成熟 | 顆粒球系、単球系、リンパ球系の分化、成熟、細胞回転について説明する。 | 五十嵐 康之 |
9 | 白血球の形態と機能(1) | 成熟好中球、好酸球、好塩基球の形態的特徴と機能について説明する。 | 五十嵐 康之 |
10 | 白血球の形態と機能(2) | 単球系、リンパ球系、の形態的特徴と機能、細胞鑑別や造血器腫瘍の分類に必要不可欠な細胞表面マーカー検査について説明する。 | 五十嵐 康之 |
11 | 血小板の分化、成熟 | 巨核球・血小板系の分化、成熟、形態的特徴と機能、一次止血の機序について説明する。 | 五十嵐 康之 |
12 | 凝固因子と血液凝固機序 | 凝固因子の種類、産生臓器、作用等についてまとめ、二次止血の機序(凝固カスケード反応)について説明する。 | 五十嵐 康之 |
13 | 凝固検査の原理と臨床的意義 | 凝固検査(出血時間、プロトロンビン時間、活性化部分トロンボプラスチン時間等)の流れ、原理、結果の解釈について説明する。 | 五十嵐 康之 |
14 | 凝固制御機構、凝固系の分子マーカー | 血液凝固の制御機構、抗凝固剤の種類と役割、凝固亢進状態を把握するための分子マーカーについて説明する。 | 五十嵐 康之 |
15 | 線溶因子と線維素溶解機序、線溶制御機構 | 線溶因子の種類、産生臓器、作用等についてまとめ、繊維素溶解機序、線溶制御機構、線溶亢進状態を把握するための分子マーカー、血栓溶解療法について説明する。 | 五十嵐 康之 |
1.血液の概要を説明できる。
2.血液細胞の分化、成熟、崩壊に至る造血過程について説明できる。
3.血液細胞の生体内での機能、生化学(鉄、ヘモグロビンの代謝等)について説明できる。
4.血液細胞の形態について説明できる。
5.血小板の産生因子、凝固線溶因子、制御因子の作用について説明できる。
6.血液凝固及び線溶機序を説明できる。
1)定期試験(100%)により評価する。
評価基準:
・定期試験では、講義で学習した内容についての問題に正しく解答できるかを評価する。
【予習・復習に必要な時間数:60時間】
予習:教科書、配布資料をもとに予習を行う。
復習:講義内容をもとに国家試験の過去問等を利用して復習を行う。
【関連科目】血液検査学実習、凝固止血検査学実習
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 最新臨床検査学講座 血液検査学 | 奈良信雄 他 | 医歯薬出版 |
教科書 | ビジュアル臨床血液形態学 | 平野正美 他 | 南光堂 |
教科書 | 病気がみえる Vol.5 血液 | 岡庭豊 他 | メディックメディア |
参考書 | (なし) |