英文名 | Public Health Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 医療検査学科2年前期、2群科目、必修、講義、1単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎小林 健司 | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WL201-Ph04 |
健康問題は対象となる集団でその特徴や対策が異なる場合が多い。これらの問題に対してわが国では厚生労働省が中心となり様々な保健活動が行われている。本講義では、地域保健、母子保健、学校保健、産業保健、高齢者保健、精神保健、国際保健、衛生行政、関連法規について講義し、公衆衛生の分野で臨床検査技師が果たす役割を理解することを目的とする。
1.それぞれの保健活動を講義し、その保健活動に意味と必要性を学ぶ。
2.わが国における保健医療福祉の制度と関連法規を講義し、保健医療福祉の仕組みを学ぶ。
・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・課題を課した際は、フィードバックとして、各学生に、学生全体への講評とともに課題用紙を返却する。
◎:DP1
○:DP2,DP3
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1回 | 地域保健 | 地域保健において「地域」を単位にする意味などを講義し、地域保健活動の重要性を学習する。 | 小林 健司 |
2回 | 保健行政 | 保健所および保健センターの行う事業などを講義し、地域保健活動と住民の健康の関係を学習する。 | 小林 健司 |
3回 | 母子保健① | 母子保健に関する指標などを講義し、人口動態の変化を理解するとともに、今後の対策を学習する。 | 小林 健司 |
4回 | 母子保健② | 少子化など母子保健の課題を中心に講義し、母子保健活動の必要性を学習する。 | 小林 健司 |
5回 | 学校保健 | 子どもの健康状況から学校保健の取り組みなどを講義し、学校保健を行う意味を学習する。 | 小林 健司 |
6回 | 産業保健① | 産業保健およびその歴史を講義し、産業保健の必要性を学習する。 | 小林 健司 |
7回 | 産業保健② | それぞれの職業における健康問題を講義し、その予防と対策を学習する。 | 小林 健司 |
8回 | 産業保健③ | 産業保健の仕組みと関連法規を学習する。 | 小林 健司 |
9回 | 高齢者保健 | 加齢現象、高齢者の健康問題などその対策を学習する。 | 小林 健司 |
10回 | 高齢者の医療と福祉 | 高齢者の医療と介護およびその関連法規を学習する。 | 小林 健司 |
11回 | 精神保健① | 精神、精神疾患を講義する。 | 小林 健司 |
12回 | 精神保健② | 精神疾患の予防および対策を学習する。 | 小林 健司 |
13回 | 国際保健医療 | 世界的な健康問題を講義し、その対策を学習する。 | 小林 健司 |
14回 | 保健医療福祉の制度 | 保健医療福祉の仕組みを講義し、その制度の必要性を学習する。 | 小林 健司 |
15回 | 保健医療福祉の法規 | 保健医療福祉の制度の関連法規を講義する。 | 小林 健司 |
1.保健所・保健センターの役割を説明できる。
2.母子、学校、産業、高齢者、精神、国際保健の必要性と意味を説明できる。
3.保健医療福祉の制度について関連法規を含めて説明できる。
1)レポート課題(20%)、2)定期試験(80%)で総合評価する。
評価基準:
・レポートは、講義の内容を踏まえ課題の内容を調べ、自分の考えを含めて具体的かつ丁寧に論述できているかを評価する。
・定期試験は、設問に対して正しく解答できているかを評価する。
【予習・復習に必要な時間数:15時間】
予習:指定された教科書・参考書をもとに予習を行う。
復習:講義内容および配布資料をもとに復習を行う。
保健看護学概論
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | シンプル衛生公衆衛生学 | 小山 洋 | 南江堂 |
参考書 | 国民衛生の動向 | 一般財団法人厚生労働統計協会 |