Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
微生物学
英文名Microbiology
科目概要医療検査学科2年後期、2群科目、必修、講義、1単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎金子 博司※
講義室
備考科目ナンバリングコード:WL201-Pp04

授業の目的

この講義は臨床微生物学Ⅰ、Ⅱおよび臨床微生物学実習Ⅰ、Ⅱを理解するうえで必要となる基本的事項を修得することを目的としている。感染症の歴史、微生物の分類と各種疾患について理解する。また微生物を取り扱う上で必要となる培養法、観察法、バイオハザードについて理解する。

教育内容

1.感染症の歴史、微生物の分類と代表的な疾患について学ぶ。
2.細菌の基本構造と培養法、観察法、滅菌・消毒法について学ぶ。
3.化学療法剤の作用機序と代表的な薬剤、体内動態について学ぶ。
4.バイオハザードの基本と各種関連法案について学ぶ。

教育方法

・パワーポイントと板書を併用して講義形式(対面授業)ですすめる。
・フィードバックとして定期的に小テストを実施し講義内・返却時に解説を行う。     

実務経験の授業への活用方法

金子 博司:臨床検査技師としての経験を踏まえ、微生物に関する基礎知識、各種操作方法および化学療法剤について説明する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎:DP2
○:DP1,DP3,DP4,DP5

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1回感染症の歴史これまでの歴史の中で人類の脅威となってきた感染症について講義する。金子 博司
2回微生物の分類と疾患-1臨床微生物学の対象となる微生物の分類と相違点、関連する疾患について、一般細菌を中心に講義する。金子 博司
3回微生物の分類と疾患-2臨床微生物学の対象となる微生物の分類と相違点、関連する疾患について、特殊細菌、真菌、ウイルスを中心に講義する。金子 博司
4回微生物の形態と構造-1細菌の形態と配列、細胞壁の構造と特徴、抗原性について講義する。金子 博司
5回微生物の形態と構造-2細菌における特殊構造器官(鞭毛、線毛、芽胞、莢膜)について、それらを形成する菌と器官の性質について講義する。金子 博司
6回細菌の代謝と発育細菌の代謝と発育条件、細菌の増殖曲線について講義する。金子 博司
7回細菌培養法-1培養の目的と培地の成分、培地の目的別分類、選択剤の種類と役割について講義する。金子 博司
8回細菌培養法-2空気環境、温度設定、分離培養・確認培養・純培養の目的と違い、その方法について講義する。金子 博司
9回遺伝・変異、プラスミド、ワクチンゲノムの概念、変異、遺伝物質の伝達、プラスミドの種類と伝播形式について講義する。ワクチンの種類と効果について講義する。金子 博司
10回細菌の染色法と観察法観察法の基本であるグラム染色をはじめ、芽胞、莢膜、鞭毛、抗酸菌等を染色する特殊染色法と観察のポイントについて講義する。金子 博司
11回滅菌法と消毒法高圧蒸気滅菌、乾熱滅菌、EOG滅菌、プラズマ滅菌、紫外線殺菌等の方法と適用について講義する。各種消毒薬の耐微生物スペクトル、適用について講義する。金子 博司
12回化学療法-1化学療法の概念、耐性機序について講義する。一般細菌を対象とした各種抗菌薬の作用機序と種類について講義する。金子 博司
13回化学療法-2一般細菌および抗結核薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬について講義する。金子 博司
14回感染とバイオハザード、感染症関連法規、新興・再興感染症、食中毒微生物の感染と免疫、医療関連感染の原因となる微生物と感染経路別感染予防対策について講義する。新興・再興感染症、食中毒、感染症関連法規について講義する。金子 博司
15回微生物学講義のまとめ1回~14回の講義内容を総合的に講義する。金子 博司
1回
項目
感染症の歴史
内容
これまでの歴史の中で人類の脅威となってきた感染症について講義する。
担当者
金子 博司
2回
項目
微生物の分類と疾患-1
内容
臨床微生物学の対象となる微生物の分類と相違点、関連する疾患について、一般細菌を中心に講義する。
担当者
金子 博司
3回
項目
微生物の分類と疾患-2
内容
臨床微生物学の対象となる微生物の分類と相違点、関連する疾患について、特殊細菌、真菌、ウイルスを中心に講義する。
担当者
金子 博司
4回
項目
微生物の形態と構造-1
内容
細菌の形態と配列、細胞壁の構造と特徴、抗原性について講義する。
担当者
金子 博司
5回
項目
微生物の形態と構造-2
内容
細菌における特殊構造器官(鞭毛、線毛、芽胞、莢膜)について、それらを形成する菌と器官の性質について講義する。
担当者
金子 博司
6回
項目
細菌の代謝と発育
内容
細菌の代謝と発育条件、細菌の増殖曲線について講義する。
担当者
金子 博司
7回
項目
細菌培養法-1
内容
培養の目的と培地の成分、培地の目的別分類、選択剤の種類と役割について講義する。
担当者
金子 博司
8回
項目
細菌培養法-2
内容
空気環境、温度設定、分離培養・確認培養・純培養の目的と違い、その方法について講義する。
担当者
金子 博司
9回
項目
遺伝・変異、プラスミド、ワクチン
内容
ゲノムの概念、変異、遺伝物質の伝達、プラスミドの種類と伝播形式について講義する。ワクチンの種類と効果について講義する。
担当者
金子 博司
10回
項目
細菌の染色法と観察法
内容
観察法の基本であるグラム染色をはじめ、芽胞、莢膜、鞭毛、抗酸菌等を染色する特殊染色法と観察のポイントについて講義する。
担当者
金子 博司
11回
項目
滅菌法と消毒法
内容
高圧蒸気滅菌、乾熱滅菌、EOG滅菌、プラズマ滅菌、紫外線殺菌等の方法と適用について講義する。各種消毒薬の耐微生物スペクトル、適用について講義する。
担当者
金子 博司
12回
項目
化学療法-1
内容
化学療法の概念、耐性機序について講義する。一般細菌を対象とした各種抗菌薬の作用機序と種類について講義する。
担当者
金子 博司
13回
項目
化学療法-2
内容
一般細菌および抗結核薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬について講義する。
担当者
金子 博司
14回
項目
感染とバイオハザード、感染症関連法規、新興・再興感染症、食中毒
内容
微生物の感染と免疫、医療関連感染の原因となる微生物と感染経路別感染予防対策について講義する。新興・再興感染症、食中毒、感染症関連法規について講義する。
担当者
金子 博司
15回
項目
微生物学講義のまとめ
内容
1回~14回の講義内容を総合的に講義する。
担当者
金子 博司

到達目標

1.微生物の分類と疾患、感染症の歴史、現状を説明できる。
2.微生物を安全に扱う上で必須となる滅菌法と消毒法、化学療法について説明できる。
3.微生物の培養法、観察法、各微生物における感染の特徴について説明できる。

評価方法

1)定期試験(100%)により評価する。
評価基準:
・定期試験では各項目について教科書に記載されている基本的な内容を出題し、正しく解答できているかを評価する。

準備学習(予習・復習等)

【予習・復習に必要な時間数:15時間】
予習:講義予定に関連する項目を教科書で事前学習し講義に臨むこと。
復習:講義内容と教科書の関連項目、参考書を用いて復習すること。

備考・その他

検査機器学、臨床微生物学Ⅰ・Ⅱ

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書最新臨床検査学講座 臨床微生物学松本哲哉編医歯薬出版株式会社
参考書病気がみえるvol.6メディックメディア
教科書
署名
最新臨床検査学講座 臨床微生物学
著者・編者
松本哲哉編
発行所
医歯薬出版株式会社
参考書
署名
病気がみえるvol.6
著者・編者
発行所
メディックメディア