Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生化学Ⅰ
英文名Biochemistry Ⅰ
科目概要医療検査学科2年前期、2群科目、必修、講義、1単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎髙橋 知衣
講義室
備考科目ナンバリングコード:WL201-Pp04

授業の目的

生化学は、生体を構成している物質の構造や性質を理解し、それらが果たす機能を解明する学問であり、臨床検査の専門科目を理解するうえで基礎となる科目である。生化学Ⅰでは、基礎化学および基礎生物学で学習した自然科学の知識を土台に、主要な生体構成成分である糖質、タンパク質、脂質、核酸等の化学構造と性質について、また、酵素の反応速度論を基礎として阻害や調節について、さらに、栄養素の消化と吸収について説明できるようになることを目的とする。

教育内容

1.糖質、タンパク質、脂質、核酸の化学構造と種類、性質について学ぶ。
2.酵素の特徴、分類、反応速度論および阻害と調節について学ぶ。
3.ビタミンおよびミネラルの働きについて学ぶ。
4.生体膜の構造および膜輸送の種類について学ぶ。
5.主要栄養素の消化・吸収の過程について学ぶ。

教育方法

・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式で進める。
・小テストを課した際には、次回の授業で答案用紙返却および解説をすることにより、フィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎:DP2
○:DP1,DP4,DP5

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1回ガイダンス、生体成分水分子の構造と性質、その他の人体構成元素について学ぶ。動物細胞の基本構造と機能について学ぶ。髙橋 知衣
2回タンパク質の構造と種類-1アミノ酸の構造、分類および性質について学ぶ。髙橋 知衣
3回タンパク質の構造と種類-2タンパク質の一次~四次構造、分類および性質について学ぶ。髙橋 知衣
4回脂質の構造と種類-1脂質の定義、分類および役割について学ぶ。
脂肪酸の種類、構造および性質について学ぶ。
髙橋 知衣
5回脂質の構造と種類-2単純脂質、複合脂質、ステロイドの構造および性質について学ぶ。髙橋 知衣
6回糖質の構造と種類-1糖質の定義および分類について学ぶ。
単糖類の種類、構造および性質について学ぶ。
髙橋 知衣
7回糖質の構造と種類-2オリゴ糖類、多糖類の種類および構造について学ぶ。髙橋 知衣
8回核酸の構造と種類核酸(RNA・DNA)の基本構造について学ぶ。髙橋 知衣
9回酵素反応の特徴酵素反応に影響を及ぼす因子や酵素の分類について学ぶ。髙橋 知衣
10回酵素反応速度論・阻害と調節ミカエリス・メンテンの式を基礎として酵素反応速度論を学び、阻害剤の種類や活性調節因子について理解する。髙橋 知衣
11回脂溶性ビタミン脂溶性ビタミンの構造と生理作用について学ぶ。髙橋 知衣
12回水溶性ビタミン水溶性ビタミンの構造と生理作用につい学ぶ。髙橋 知衣
13回ミネラルミネラルの体内分布と生理作用について学ぶ。髙橋 知衣
14回生体膜生体膜の構造および生体膜輸送の種類について学ぶ。髙橋 知衣
15回消化・吸収各栄養素の消化・吸収過程について学ぶ。髙橋 知衣
1回
項目
ガイダンス、生体成分
内容
水分子の構造と性質、その他の人体構成元素について学ぶ。動物細胞の基本構造と機能について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
2回
項目
タンパク質の構造と種類-1
内容
アミノ酸の構造、分類および性質について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
3回
項目
タンパク質の構造と種類-2
内容
タンパク質の一次~四次構造、分類および性質について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
4回
項目
脂質の構造と種類-1
内容
脂質の定義、分類および役割について学ぶ。
脂肪酸の種類、構造および性質について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
5回
項目
脂質の構造と種類-2
内容
単純脂質、複合脂質、ステロイドの構造および性質について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
6回
項目
糖質の構造と種類-1
内容
糖質の定義および分類について学ぶ。
単糖類の種類、構造および性質について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
7回
項目
糖質の構造と種類-2
内容
オリゴ糖類、多糖類の種類および構造について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
8回
項目
核酸の構造と種類
内容
核酸(RNA・DNA)の基本構造について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
9回
項目
酵素反応の特徴
内容
酵素反応に影響を及ぼす因子や酵素の分類について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
10回
項目
酵素反応速度論・阻害と調節
内容
ミカエリス・メンテンの式を基礎として酵素反応速度論を学び、阻害剤の種類や活性調節因子について理解する。
担当者
髙橋 知衣
11回
項目
脂溶性ビタミン
内容
脂溶性ビタミンの構造と生理作用について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
12回
項目
水溶性ビタミン
内容
水溶性ビタミンの構造と生理作用につい学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
13回
項目
ミネラル
内容
ミネラルの体内分布と生理作用について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
14回
項目
生体膜
内容
生体膜の構造および生体膜輸送の種類について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣
15回
項目
消化・吸収
内容
各栄養素の消化・吸収過程について学ぶ。
担当者
髙橋 知衣

到達目標

1.生命活動に関わる物質として、糖質、タンパク質、脂質、核酸、ビタミン、ミネラルの種類、構造および性質または生理機能について説明できる。
2.酵素の反応速度論の基礎を習得し、酵素反応の阻害や調節について説明できる。
3.栄養素の消化・吸収について説明できる。

評価方法

1)定期試験(80%)、2)小テスト(20%)を総合して評価する。
評価基準:
・定期試験では、15回の講義で学んだ内容を理解して、設問に正しく解答できるかを評価する。
・小テストは授業内で複数回実施することし、数回分の講義で学んだ内容を理解して、設問に正しく解答できるかを評価する。

準備学習(予習・復習等)

【予習・復習に必要な時間数:15時間】
予習:各項目について、教科書の内容を事前に確認すること。
復習:教科書と配布資料をもとに講義内容を整理して、重要語句について説明できるようになること。講義で不明な点は担当者に質問すること。

備考・その他

基礎化学、基礎生物学、臨床化学Ⅰ・Ⅱ

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書シンプル生化学(改訂第7版)林典夫、廣野治子南江堂
参考書リッピンコットシリーズ
イラストレイテッド生化学
(原書7版)
石崎泰樹、丸山敬丸善出版
教科書
署名
シンプル生化学(改訂第7版)
著者・編者
林典夫、廣野治子
発行所
南江堂
参考書
署名
リッピンコットシリーズ
イラストレイテッド生化学
(原書7版)
著者・編者
石崎泰樹、丸山敬
発行所
丸善出版