英文名 | Introduction to Health Science | |
---|---|---|
科目概要 | 医療検査学科1年前期、2群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎三藤 久※、 小山 友里江※、 小丸 圭一、 髙橋 知衣、 相田 武則※、 三宅 久枝※、 平山 武司※、 五味 勉※、 髙橋 香代子※、 安藤 雅峻※、 小林 憲忠※、 桒原 哲也※、 金子 弘幸※ | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WL201-Ph06 |
医療制度の基本的な仕組みや医療に関わる医療職の種類、代表的な医療職の役割ならびに臨床検査技師との関わりについて学び、臨床検査技師の役割について理解をする。また、医療倫理、ヒューマンエラーを考慮した医療安全対策について学び、安全な医療を提供するための基礎能力を身につける。更に、臨床研究の必要性、研究を行う手段などについて学び、臨床研究を行うための基本的な知識を身につける。
1.医療制度の医療に関わる医療職の種類、代表的な医療職の役割ならびに臨床検査技師との関わりについて学ぶ。
2.医療倫理、ヒューマンエラーを考慮した医療安全対策について学ぶ。
3.臨床研究の必要性、研究を行う手段などについて学ぶ。
・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・課題を課した際は、フィードバックとして、各学生に、学生全体への講評とともに課題用紙を返却する。
・小テストを課した際は、テストの実施・回収後に授業内で設問・模範解答の解説をすること、開講期間中にテスト用紙を返却することによりフィードバックを行う。
三藤 久、 小山 友里江、 相田 武則、三宅 久枝、 平山 武司、 五味 勉、 髙橋 香代子 、安藤 雅峻、小林 憲忠、桒原 哲也、 金子 弘幸 :医師・看護師・保健師・薬剤師・臨床工学技士・診療放射線技師・理学療法士・作業療法士・介護福祉士の臨床経験、ならびに医療事務の実務経験を踏まえ、各専門職の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて教授する。
◎:DP1,DP4
○:DP2
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1回 | オリエンテーション 医療概論 | 医療制度の基本的な仕組み、医療に関わる医療職の種類、医療倫理の基礎について講義する。 | 三藤 久 |
2回 | 医療における医師の役割 | 医療における医師の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて講義する。 | 三藤 久 |
3回 | 医療における保健師の役割 | 医療における保健師の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて講義する。 | 三宅 久枝 |
4回 | 医療における看護師の役割 | 医療における看護師の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて講義する。 | 小山 友里江 |
5回 | 医療における臨床検査技師の役割 | 医療における臨床検査技師の役割、仕事の具体的な内容、他の医療職との関わりについて講義する。 | 小丸 圭一 |
6回 | 医療における薬剤師の役割 | 医療における薬剤師の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて講義する。 | 平山 武司 |
7回 | 医療における診療放射線技師の役割 | 医療における診療放射線技師の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて講義する。 | 五味 勉 |
8回 | 医療における臨床工学技士の役割 | 医療における臨床工学技士の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて講義する。 | 相田 武則 |
9回 | 医療における作業療法士の役割 | 医療における作業療法士の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて講義する。 | 髙橋 香代子 |
10回 | 医療における理学療法士の役割 | 医療における理学療法士の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて講義する。 | 安藤 雅峻 |
11回 | 医療における管理栄養士の役割 | 医療における管理栄養士の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて講義する。 | 髙橋 知衣 |
12回 | 医療における介護福祉士の役割 | 医療における介護福祉士の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて講義する。 | 桒原 哲也 |
13回 | 医療における医療事務の役割 | 医療における医療事務の役割、仕事の具体的な内容、臨床検査技師との関わりについて講義する。 | 金子 弘幸 |
14回 | 医療安全 | 医療安全とは何か、その必要性、ヒューマンエラーを考慮した医療安全対策などについて講義する。 | 三藤 久 |
15回 | 医療系研究について | 医療系研究とは何か、その必要性、研究を行う方法などについて講義する。 | 小林 憲忠 |
1.医療制度の基本的な仕組みについて説明できる。
2.代表的な医療職の役割ならびに臨床検査技師との関わりについて説明できる。
3.医療倫理、医療安全対策について説明できる。
4.医療系研究の必要性、研究を行う方法について説明ができる。
1)小テスト(30%)、2)課題レポート(70%) により評価する。
評価基準:
・課題レポートでは、講義の内容から必要とされる項目について具体的かつ丁寧に論述できているかを評価する。
・小テストでは、講義で学習してきた設問に対して正しく解答できているかを評価する。
【予習・復習に必要な時間数:60時間】
予習:指定された参考書をもとに予習を行う。
復習:配付資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする。
【関連科目】チーム医療論
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | なし | ||
参考書 | 最新臨床検査学講座 チーム医療論/多職種連携・栄養学・薬理学・認知症 | 諏訪部章 他 | 医歯薬出版 |
参考書 | 最新臨床検査学講座 医療安全管理学 第2版 | 諏訪部章 他 | 医歯薬出版 |