Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
母性看護学概論
英文名Introduction to Maternal Nursing
科目概要看護学科2年後期、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎鈴木 紀子※土田 雅美※
講義室
備考科目ナンバリングコード:WN301-Mn04

授業の目的

母性看護を行う上で基盤となる概念について理解し、母性看護の特性と多様な保健医療福祉の場における母性看護の役割を学修する。リプロダクティブヘルス/ライツに関する動向や施策を学び、それに伴う課題を理解する。母性の一生を通じた健康の維持・増進、疾病予防にむけ、思春期から老年期までの女性の健康課題を理解する。

教育内容

1.母性看護で基盤となる概念について講義する。
2.母性看護の特性と多様な保健医療福祉の場における母性看護の役割について説明する。
3.リプロダクティブヘルス/ライツに関する動向や施策、それに伴う課題について説明する。
4.思春期から老年期までの女性の健康課題について説明する。

教育方法

・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・グループ課題については、学生全体への講評を行い、フィードバックを行う。

実務経験の授業への活用方法

鈴木 紀子  土田 雅美:病院での臨床経験を踏まえ、女性のライフサイクル全般の看護について概説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎:DP1,DP2
○:DP3,DP4,DP5,DP6

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1オリエンテーション
母性看護の基盤となる概念(1)
母性とは何か、愛着・母子相互作用と母子関係形成、母親になること、家族機能の変化について学習する。鈴木 紀子
2母性看護の基盤となる概念(2)セクシャリティ(人間の性)、リプロダクティブヘルス/ライツ、ヘルスプロモーションについて学習する。鈴木 紀子
3母性看護の対象を取り巻く社会の変遷と現状(1)母子保健の変遷と現状、母子保健統計からみた動向、母性看護に関わる法律について講義し、現在の国内外の課題について学習する。鈴木 紀子
4母性看護の対象を取り巻く社会の変遷と現状(2)子育て支援施策、女性の就労の関係法規について学習する。鈴木 紀子
5母性看護の対象理解(1)女性のライフサイクルにおける形態・機能の変化について学習する。さらに周産期における対象者への看護について理解を深める。鈴木 紀子
6母性看護の対象理解(2)女性のライフサイクルと家族、母性・父性・親性について学習する。家族の発達段階と看護について理解を深める。鈴木 紀子
7女性のライフステージ各期における看護(1)ライフサイクルにおける女性の健康について学習し、ウィメンズヘルスの重要性について理解を深める。土田 雅美
8女性のライフステージ各期における看護(2)思春期にある女性の健康課題と看護について学習する。性成熟期にある女性の健康課題と看護について理解を深める。土田 雅美
9女性のライフステージ各期における看護(3)更年期にある女性の健康課題と看護について学習する。さらに、老年期にある女性の健康課題と看護について理解を深める。土田 雅美
10リプロダクティブヘルスケア(1)家族計画の意味とその方法について学習する。性感染症の種類、感染経路、罹患率等について学び、対象に合わせた予防方法について理解を深める。土田 雅美
11リプロダクティブヘルスケア(2)人工妊娠中絶に関する法律、方法について講義し、その対象となる人たちへの看護について学習する。性暴力とは何かを講義し、性暴力を受けた女性に対する看護について理解を深める。鈴木 紀子
12リプロダクティブヘルスケア(3)児童虐待についての現状とその背景について学習する。被虐待児への看護について理解を深める。鈴木 紀子
13リプロダクティブヘルスケア(4)国際社会におけるリプロダクティブヘルスに関する問題と看護について学習する。鈴木 紀子
14母性看護の対象を取り巻く社会環境と母性看護の課題(1)グループで今日の課題と必要な看護についてまとめる。鈴木 紀子
土田 雅美
15母性看護の対象を取り巻く社会環境と母性看護の課題(2)
まとめ
第14回でまとめた内容についてグループ発表を行う。全体評価を行う。鈴木 紀子
土田 雅美
No. 1
項目
オリエンテーション
母性看護の基盤となる概念(1)
内容
母性とは何か、愛着・母子相互作用と母子関係形成、母親になること、家族機能の変化について学習する。
担当者
鈴木 紀子
No. 2
項目
母性看護の基盤となる概念(2)
内容
セクシャリティ(人間の性)、リプロダクティブヘルス/ライツ、ヘルスプロモーションについて学習する。
担当者
鈴木 紀子
No. 3
項目
母性看護の対象を取り巻く社会の変遷と現状(1)
内容
母子保健の変遷と現状、母子保健統計からみた動向、母性看護に関わる法律について講義し、現在の国内外の課題について学習する。
担当者
鈴木 紀子
No. 4
項目
母性看護の対象を取り巻く社会の変遷と現状(2)
内容
子育て支援施策、女性の就労の関係法規について学習する。
担当者
鈴木 紀子
No. 5
項目
母性看護の対象理解(1)
内容
女性のライフサイクルにおける形態・機能の変化について学習する。さらに周産期における対象者への看護について理解を深める。
担当者
鈴木 紀子
No. 6
項目
母性看護の対象理解(2)
内容
女性のライフサイクルと家族、母性・父性・親性について学習する。家族の発達段階と看護について理解を深める。
担当者
鈴木 紀子
No. 7
項目
女性のライフステージ各期における看護(1)
内容
ライフサイクルにおける女性の健康について学習し、ウィメンズヘルスの重要性について理解を深める。
担当者
土田 雅美
No. 8
項目
女性のライフステージ各期における看護(2)
内容
思春期にある女性の健康課題と看護について学習する。性成熟期にある女性の健康課題と看護について理解を深める。
担当者
土田 雅美
No. 9
項目
女性のライフステージ各期における看護(3)
内容
更年期にある女性の健康課題と看護について学習する。さらに、老年期にある女性の健康課題と看護について理解を深める。
担当者
土田 雅美
No. 10
項目
リプロダクティブヘルスケア(1)
内容
家族計画の意味とその方法について学習する。性感染症の種類、感染経路、罹患率等について学び、対象に合わせた予防方法について理解を深める。
担当者
土田 雅美
No. 11
項目
リプロダクティブヘルスケア(2)
内容
人工妊娠中絶に関する法律、方法について講義し、その対象となる人たちへの看護について学習する。性暴力とは何かを講義し、性暴力を受けた女性に対する看護について理解を深める。
担当者
鈴木 紀子
No. 12
項目
リプロダクティブヘルスケア(3)
内容
児童虐待についての現状とその背景について学習する。被虐待児への看護について理解を深める。
担当者
鈴木 紀子
No. 13
項目
リプロダクティブヘルスケア(4)
内容
国際社会におけるリプロダクティブヘルスに関する問題と看護について学習する。
担当者
鈴木 紀子
No. 14
項目
母性看護の対象を取り巻く社会環境と母性看護の課題(1)
内容
グループで今日の課題と必要な看護についてまとめる。
担当者
鈴木 紀子
土田 雅美
No. 15
項目
母性看護の対象を取り巻く社会環境と母性看護の課題(2)
まとめ
内容
第14回でまとめた内容についてグループ発表を行う。全体評価を行う。
担当者
鈴木 紀子
土田 雅美

到達目標

1.母性看護に関連する概念と母性看護の役割を説明できる。
2.母性看護の対象である人間を生涯発達する存在として理解する意義について説明できる。
3.母性看護の対象のライフステージ各期の特徴について説明できる。
4.思春期から老年期までの女性の健康課題を説明できる。
5.リプロダクティブヘルスに関する課題、動向と施策を説明できる。
6.母性看護の対象を取り巻く社会環境について説明できる。
7.母性看護の課題について説明できる。

評価方法

1)グループ課題 (20%)、2)筆記試験(80%)により評価する。
評価基準:
・課題では、講義の内容から、母性看護の特性と多様な保健医療福祉の場における母性看護の役割を理解し、そこから必要とされる看護について具体的かつ丁寧に論述できているかを評価する。

準備学習(予習・復習等)

【予習・復習に必要な時間数:60時間】
予習:各講義項目に関係する既習科目の復習をして授業に臨む。
復習:配付資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする。

備考・その他

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書系統看護学講座 母性看護学概論第14版森 恵美医学書院
参考書授業内で提示する。
教科書
署名
系統看護学講座 母性看護学概論第14版
著者・編者
森 恵美
発行所
医学書院
参考書
署名
授業内で提示する。
著者・編者
発行所