Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
成人看護学Ⅰ
英文名Adult Health Nursing Ⅰ:Chronic Care
科目概要看護学科2年後期、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎松原 康美※鈴木 貴美※
講義室
備考科目ナンバリングコード:WN301-An04

授業の目的

急激な健康破綻をきたした成人期の人の病態、および患者と家族の体験について理解を深め、急性期看護の基礎的能力を修得するために、急性疾患や外傷、侵襲的治療などによる苦痛の緩和、二次障害の予防、回復を促す看護を学ぶ。周術期、救急医療、集中治療における看護を実践するうえで必要なアセスメント、合併症予防、心理社会的援助について学ぶ。回復過程にある患者と家族の心身の状況をアセスメントし、回復を促進するために必要な看護援助およびチーム医療を学ぶ。

教育内容

1.急激な健康破綻をきたした人の病態、患者と家族への看護ケアを講義する。
2.急性期にある人の身体侵襲、心理的反応、ストレス-コーピング、危機理論について説明する。
3.クリティカルな状態にある人の病態と看護について説明する。
4.手術による身体侵襲、術後合併症の予防、周術期看護、創傷管理について説明する。

教育方法

・パワーポイントと講義資料を用いた講義(一部演習を含む)グループディスカッションを組み合わせて実施する(対面授業)。
・グループディスカッションは、授業内でコメントをフィードバックする。
・課題レポートは、個別にコメントを記載してフィードバックする。

実務経験の授業への活用方法

松原 康美, 鈴木 貴美:病院での臨床経験および専門看護師としての実務経験を踏まえ、周術期、救急医療、集中治療における看護がどのように展開されるのかを概説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎:DP2,DP3,DP4
○:DP1,DP5,DP6

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1急性期にある人と家族の理解急性期にある人と家族の特徴と看護、身体侵襲、心理的反応、ストレス-コーピング、危機理論について学ぶ。松原 康美
2クリティカルな状態にある人の病態と看護クリティカルな状態(ショック、敗血症、多臓器不全等)にある人の病態と看護、意識レベルの評価について学ぶ。松原 康美
3周術期の看護(1)
手術前・手術中の看護
手術および麻酔による身体侵襲と生体反応、手術前のアセスメントとオリエンテーション、手術中の看護について学ぶ。松原 康美
4周術期の看護(2)
手術後の看護:合併症の理解
手術後合併症の種類、発症時期、メカニズム(呼吸器合併症、循環器合併症、術後腸閉塞、縫合不全、術後出血、術後せん妄)について学ぶ。
松原 康美
5周術期の看護(3)
手術後の看護:合併症の予防
手術後合併症の予防と発生時の援助(疼痛管理、早期離床の促進、観察とアセスメント)について学ぶ。松原 康美
6周術期の看護(4)
手術後の看護:創傷管理
術後の創傷管理、創傷治癒過程と手術部位感染、創部の観察とアセスメントを学ぶ。
創傷管理技術(ドレッシング交換、外用薬塗布)(一部演習あり)
松原 康美
鈴木 貴美
7周術期の看護(5)
手術後の看護:カテーテル・ドレーン管理
カテーテル、ドレーン留置中の観察、固定方法、留意点を学ぶ。医療関連機器圧迫創傷の予防、異常の早期発見を学ぶ。
カテーテル・ドレーン管理、医療用テープの貼り方・剥がし方(一部演習あり)
松原 康美
鈴木 貴美
8術後初回離床時のフィジカルアセスメントと看護術後初回離床の事例についてグループディスカッションを通してフィジカルアセスメントと看護を学ぶ。松原 康美
鈴木 貴美
9深部静脈血栓症の予防と早期発見深部静脈血栓症の予防と早期発見について学ぶ。医療用弾性ストッキングのサイズ選定、適応と禁忌、着脱方法、観察、留意点を学ぶ。
医療用弾性ストッキングの着脱、深部静脈血栓症の観察(一部演習あり)
松原 康美
鈴木 貴美
10上部消化管の手術を受ける人の看護胃がんで手術を受ける人を例にあげ、周術期の看護について学ぶ。松原 康美
11下部消化管の手術を受ける人の看護直腸がんでストーマを造設する人を例にあげ、周術期の看護、チーム医療について学ぶ。松原 康美
12泌尿器系、男性生殖器系の手術を受ける人の看護膀胱がん、前立腺がんで手術を受ける人を例にあげ、周術期の看護について学ぶ。松原 康美
13乳房の手術を受ける人の看護乳がんで手術を受ける人を例にあげ、周術期の看護について学ぶ。松原 康美
14救急医療における看護救急医療の特徴、集中治療室における看護、救命救急処置、心理的援助、家族のケアについて学ぶ。
呼吸状態、循環状態、脳神経系の異常所見と対処方法(一部演習あり)
松原 康美
鈴木 貴美
15創傷管理技術(包帯法、止血法)包帯法と止血法の技術および留意点について学ぶ。
包帯法(らせん帯、麦穂帯)、上肢のシーネ固定、三角巾の装着方法、止血法(一部演習あり)
松原 康美
鈴木 貴美
No. 1
項目
急性期にある人と家族の理解
内容
急性期にある人と家族の特徴と看護、身体侵襲、心理的反応、ストレス-コーピング、危機理論について学ぶ。
担当者
松原 康美
No. 2
項目
クリティカルな状態にある人の病態と看護
内容
クリティカルな状態(ショック、敗血症、多臓器不全等)にある人の病態と看護、意識レベルの評価について学ぶ。
担当者
松原 康美
No. 3
項目
周術期の看護(1)
手術前・手術中の看護
内容
手術および麻酔による身体侵襲と生体反応、手術前のアセスメントとオリエンテーション、手術中の看護について学ぶ。
担当者
松原 康美
No. 4
項目
周術期の看護(2)
手術後の看護:合併症の理解
内容
手術後合併症の種類、発症時期、メカニズム(呼吸器合併症、循環器合併症、術後腸閉塞、縫合不全、術後出血、術後せん妄)について学ぶ。
担当者
松原 康美
No. 5
項目
周術期の看護(3)
手術後の看護:合併症の予防
内容
手術後合併症の予防と発生時の援助(疼痛管理、早期離床の促進、観察とアセスメント)について学ぶ。
担当者
松原 康美
No. 6
項目
周術期の看護(4)
手術後の看護:創傷管理
内容
術後の創傷管理、創傷治癒過程と手術部位感染、創部の観察とアセスメントを学ぶ。
創傷管理技術(ドレッシング交換、外用薬塗布)(一部演習あり)
担当者
松原 康美
鈴木 貴美
No. 7
項目
周術期の看護(5)
手術後の看護:カテーテル・ドレーン管理
内容
カテーテル、ドレーン留置中の観察、固定方法、留意点を学ぶ。医療関連機器圧迫創傷の予防、異常の早期発見を学ぶ。
カテーテル・ドレーン管理、医療用テープの貼り方・剥がし方(一部演習あり)
担当者
松原 康美
鈴木 貴美
No. 8
項目
術後初回離床時のフィジカルアセスメントと看護
内容
術後初回離床の事例についてグループディスカッションを通してフィジカルアセスメントと看護を学ぶ。
担当者
松原 康美
鈴木 貴美
No. 9
項目
深部静脈血栓症の予防と早期発見
内容
深部静脈血栓症の予防と早期発見について学ぶ。医療用弾性ストッキングのサイズ選定、適応と禁忌、着脱方法、観察、留意点を学ぶ。
医療用弾性ストッキングの着脱、深部静脈血栓症の観察(一部演習あり)
担当者
松原 康美
鈴木 貴美
No. 10
項目
上部消化管の手術を受ける人の看護
内容
胃がんで手術を受ける人を例にあげ、周術期の看護について学ぶ。
担当者
松原 康美
No. 11
項目
下部消化管の手術を受ける人の看護
内容
直腸がんでストーマを造設する人を例にあげ、周術期の看護、チーム医療について学ぶ。
担当者
松原 康美
No. 12
項目
泌尿器系、男性生殖器系の手術を受ける人の看護
内容
膀胱がん、前立腺がんで手術を受ける人を例にあげ、周術期の看護について学ぶ。
担当者
松原 康美
No. 13
項目
乳房の手術を受ける人の看護
内容
乳がんで手術を受ける人を例にあげ、周術期の看護について学ぶ。
担当者
松原 康美
No. 14
項目
救急医療における看護
内容
救急医療の特徴、集中治療室における看護、救命救急処置、心理的援助、家族のケアについて学ぶ。
呼吸状態、循環状態、脳神経系の異常所見と対処方法(一部演習あり)
担当者
松原 康美
鈴木 貴美
No. 15
項目
創傷管理技術(包帯法、止血法)
内容
包帯法と止血法の技術および留意点について学ぶ。
包帯法(らせん帯、麦穂帯)、上肢のシーネ固定、三角巾の装着方法、止血法(一部演習あり)
担当者
松原 康美
鈴木 貴美

到達目標

1.急性疾患や外傷、侵襲的治療など、急激な健康破綻をきたした成人期の患者と家族の特徴について説明できる。
2.急激な健康破綻をきたした人の苦痛の緩和、二次障害の予防、回復を促す看護について説明できる。
3.周術期、救急医療、集中治療の看護を実践するうえで必要なアセスメント、合併症予防、心理社会的援助について説明できる。
4.回復過程にある患者と家族の心身の状況をアセスメントし、回復を促進するために必要な看護援助およびチーム医療について説明できる。

評価方法

定期試験(80%)、課題レポート(20%)により評価する。
評価基準:課題レポートは、提示された課題について学んだ内容と自己の考えを含めて具体的に述べられているかを評価する。

準備学習(予習・復習等)

【予習・復習に必要な時間数:60時間】
予習:指定された教科書・参考書の各講義項目に関係する箇所を読み授業に臨む。
復習:配付資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする。

備考・その他

なし。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書系統看護学講座 成人看護学総論第16版小松 浩子医学書院
参考書授業内で随時提示する。
教科書
署名
系統看護学講座 成人看護学総論第16版
著者・編者
小松 浩子
発行所
医学書院
参考書
署名
授業内で随時提示する。
著者・編者
発行所