英文名 | Introduction to Community Health and Home Care Nursing | |
---|---|---|
科目概要 | 看護学科2年後期、3群科目、必修、講義、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎森谷 栄子※、 大谷 玲子※ | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WN301-Hn04 |
人々の暮らしを理解するとともに暮らしの基盤である地域を理解し、人々の暮らしや生活環境が、健康に与える影響について理解し、地域で暮らす人々の健康と暮らしを支援する看護について学修する。また、地域・在宅看護の場を人々の暮らしと結び付けて考え、病院等の医療機関だけでなく様々な地域・在宅看護の役割と看護活動および看護師と連携して働く医療保健福祉職の役割について学修する。
1.地域の暮らしや生活環境が健康に与える影響について講義する。
2.看護の対象が、地域で暮らす「生活者」も含まれることについて説明する。
3.地域・在宅看護活動の実際と課題について講義する。
・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・地域で健康を支援する施設を把握し、健康を維持しながら生活するということを学修していく。
・課題へのフィードバックとして、各学生に、学生全体への講評とともに課題用紙を返却する。
森谷栄子、大谷玲子:看護師や保健師の地域看護の経験を踏まえ、地域で暮らす人々の健康と生活を支援する看護および地域で暮らす人々を支援するための保健医療福祉職の連携の必要性について教授する。
◎:DP1,DP5
○:DP2,DP3,DP4,DP6
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 人々の暮らしと地域 | 人々の暮らしと健康の関係、地域・在宅看護に求められる看護について学習する。 | 森谷 栄子 |
2 | 在宅看護の歴史 | 在宅看護の歴史から考える在宅看護の役割について学習する。 | 森谷 栄子 |
3 | 地域・在宅看護の対象 | 地域に暮らす人々の多様な生活と価値観を把握し、地域・在宅看護の対象者について学習する。 | 森谷 栄子 |
4 | 暮らしを支える看護 | 暮らしを支える看護について学習する。 (「暮らしにくさ」に着眼し、暮らしを変える意思決定を支える看護) | 大谷 玲子 |
5 | 地域・在宅看護の実践の場と連携① | 地域・在宅看護の実践の場と連携について学習する。 (看護師が連携・協働において果たす役割) | 大谷 玲子 |
6 | 地域・在宅看護の実践の場と連携② | 地域・在宅看護の実践の場と連携について学習する。 (医療・福祉・介護関係者以外の連携・協働) | 森谷 栄子 |
7 | 地域・在宅看護と倫理 | 対象者が家族、あるいは集団の権利をまもるために必要な公衆衛生看護や在宅看護における倫理について学習する。 | 大谷 玲子 |
8 | 地域・在宅看護活動の実際と課題 | 地域・在宅看護活動の実際と課題からこれからの地域・在宅看護を考える。 | 森谷 栄子 |
1. 看護の対象が、地域で暮らす「生活者」も含まれることを理解し説明することができる。
2. 地域の暮らしや生活環境が健康に与える影響を理解し説明することができる。
3. 地域で暮らす生活者を支える地域・在宅看護について自分の考えを説明できる。
1)筆記試験(80%)、2)課題提出(20%)により評価する。
評価基準:
・課題提出では、提示された主題について講義で学習した内容を踏まえ、自己の考えを具体的に述べられているかを評価する。
【予習・復習に必要な時間数:30時間】
予習:指定された教科書・参考書の各講義項目に関係する箇所を読み授業に臨む(30分)。
復習:配付資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする(60分)。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 系統看護学講座 地域・在宅看護論[1] 地域・在宅看護の基盤 第6版 | 河原 加代子 | 医学書院 |
教科書 | 系統看護学講座 地域・在宅看護論[2] 地域・在宅看護の実践 第6版 | 河原 加代子 | 医学書院 |
参考書 | 授業内で提示する。 |