Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
チーム医療論演習Ⅰ
英文名Interprofessional Health Care Ⅰ
科目概要看護学科1年後期、3群科目、必修、演習、1単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎市川 尊文松永 篤彦※別府 千恵田ヶ谷 浩邦五味 勉金子 博徳※阿古 潤哉※山岡 邦宏※内山 勝文※齋藤 有紀子※渡邉 達也※左右田 哲尾鳥 勝也※有田 悦子※守屋 達美
講義室
備考科目ナンバリングコード:WN302-Sa06

授業の目的

近年の生命科学、医学の進展に伴って医療は急速に高度化・細分化している。また、疾病構造や人口構造も大きく変ってきており、医療は複数の医療専門職の知を結集して行わなければその実施は困難である。さらに、医療に対する社会のニーズも大きく変化してきており、単に病気を治すばかりでなく、どのように診断・治療が行われるかというプロセス、倫理的、心理的、社会的な側面も含めた対応が必要になる等、医療の質が大きく問われている。このように、患者を中心にした最適な医療を実践するためには、多種類の医療専門職の協働(チーム医療)が不可欠であり、そのための優れた人材の育成が急務である。
北里大学では、医療系学部と専門学校を擁し、15に及ぶ医療専門職を育成する教育を展開している。また、大学附属の3つの病院と連携した臨床教育も大きな特徴となっている。このような環境のもとに、本講義では、チーム医療の構成員として自身の専門性を活かし積極的に医療に参画し、より安全で質の高い医療を実践できるように、医療の流れ、医療チーム構成員とその職能・役割、医療倫理をはじめとしてチーム医療に関する基本的知識を修得する。

教育内容

日本の医療システム概要(保健福祉システムとの関連)、専門職種の理解(医療関連職種の職能、役割等)、疾患と医療チーム(医療現場で形成される医療チームとその構成員の連係プレーの具体例)、クリティカルパス、医療倫理、コミュニケーション論、先進医療におけるチーム医療の例等、チーム医療に関する共通認識を深めるための内容を講義する。

教育方法

各学部および医療現場からの教員による主にパワーポイント、プリント等を用いた講義(オムニバス方式、一部演習も含む)映像をオンデマンド形式で配信する。前回の講義内容の復習、とくにキーワードについて整理しておくこと。
教育効果を高めるため、各講師より講義課題が提示され、レポート提出を課す。
【フィードバックの方法】科目責任者より、総評がGoogle Classroomなどにより、フィードバックされる。

実務経験の授業への活用方法

【松永 篤彦】病院での経験を踏まえ、リハビリテーションを展開する際のチーム医療について説明する。
【別府 千恵】病院での臨床経験を踏まえ、病院施設での看護職と他職種のチームによる医療の質・安全の保証について説明する。
【田ヶ谷浩邦】病院での臨床経験を踏まえ、我が国の保健・医療・福祉システムにおける成員の連携・外国との比較等について説明する。
【五味  勉】病院での臨床経験を踏まえ、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師の医療チーム内での位置付け等を説明する。
【金子 博徳】病院での臨床経験を踏まえ、北里研究所病院の特徴と、チーム医療病院実習について説明する。
【阿古 潤哉】病院での臨床経験を踏まえ、地域医療支援病院である北里大学メディカルセンタ―の特徴とチーム医療について説明する。
【山岡 邦宏】病院での臨床経験を踏まえ、北里大学病院の特徴と、大学病院の特性から見たチーム医療について説明する。
【内山 勝文(第9回)】病院での臨床経験を踏まえ、移植医療におけるチーム医療の大切さを説明する。
【齋藤 有紀子】病院・研究機関での倫理審査の経験を踏まえ、臨床・研究におけるICの意義と重要性について説明する。
【渡邉 達也】病院での実務経験を踏まえ、治験におけるチーム医療の実際とCRCの役割について説明する。
【左右田 哲】病院での臨床経験を踏まえ、MSWの役割、機能、病院内医療チーム及び地域の保健福祉・医療チームとの連携の実際を説明する。
【尾鳥 勝也】病院での臨床経験を踏まえ、チーム医療における薬剤師の役割と業務の実状を説明する。
【内山 勝文(第13回)】病院の医療安全推進室長としての実務経験から、医療におけるリスクマネジメントを説明する。
【有田 悦子】病院での臨床教育経験を踏まえ、チーム医療におけるコミュニケーションの意義と重要性について説明する。
【守屋 達美】病院における糖尿病性腎症診療の経験を踏まえ、チーム医療の科学的・客観的検証の必要性を解説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎:DP1,DP3,DP4,DP6
○:DP2,DP5,DP7

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1イントロダクション科目概要の説明、チーム医療の必要性とその意義、北里大学の医療系学部・専門学校とチーム医療教育を紹介する。市川 尊文
2専門職種の理解-1理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士 の教育体系、役割、機能、権限、医療チーム内位置付けを説明する。松永 篤彦
3専門職種の理解-2病院施設における看護職の役割および他職種がどのようなチームを構成し、医療の質や安全を保証しているかを解説する。別府 千恵
4保健・医療・福祉システム概要我が国の保健・医療・福祉システムについて、システム・成員の連携、外国との比較等を説明する。田ヶ谷 浩邦
5専門職種の理解-3保健衛生学科の概要と教育内容、取得可能資格、医療チーム内での位置付けおよび臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師の教育体系、役割、機能、権限、医療チーム内での位置付けを説明する。
五味 勉
6疾患と医療チーム-1北里研究所病院の特徴と、特にチーム医療病院実習を説明する。金子 博徳
7疾患と医療チーム-2北里大学メディカルセンター(KMC)の特徴と、地域医療支援病院におけるチーム医療を説明する。(大学病院との相違等)阿古 潤哉
8疾患と医療チーム-3北里大学病院の特徴と、大学病院の特性から見たチーム医療を説明する。山岡 邦宏
9組織移植医療におけるチーム医療臓器移植、骨移植におけるチーム医療の大切さとその構成職種を解説する。内山 勝文
10医療倫理治験におけるチーム医療の特徴について解説し、患者の人権を尊重する説明文書のあり方と、患者のインフォームドコンセントの大切さを説明する。齋藤 有紀子
渡邉 達也
11専門職種の理解-4医療ソーシャルワーカーの役割、機能および病院内医療チームおよび地域の保健福祉・医療チームとの連携の実際を説明する。 左右田 哲
12専門職種の理解-5薬剤師と法、6年制薬学教育の概要、医療環境の変化と薬剤師、チーム医療における薬剤師の仕事、薬剤師としての医療への貢献等を説明する。尾鳥 勝也
13医療安全医療におけるリスクマネジメントを説明する。内山 勝文
14チーム医療におけるコミュニケーション専門職間のコミュニケーション、患者とのコミュニケーション、患者の心理、言語・非言語コミュニケーション等を説明する。有田 悦子
15チーム医療の科学的・客観的検証糖尿病性腎症におけるチーム医療を例に挙げて、チーム医療の科学的・客観的検証の必要性を解説する。守屋 達美
No. 1
項目
イントロダクション
内容
科目概要の説明、チーム医療の必要性とその意義、北里大学の医療系学部・専門学校とチーム医療教育を紹介する。
担当者
市川 尊文
No. 2
項目
専門職種の理解-1
内容
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士 の教育体系、役割、機能、権限、医療チーム内位置付けを説明する。
担当者
松永 篤彦
No. 3
項目
専門職種の理解-2
内容
病院施設における看護職の役割および他職種がどのようなチームを構成し、医療の質や安全を保証しているかを解説する。
担当者
別府 千恵
No. 4
項目
保健・医療・福祉システム概要
内容
我が国の保健・医療・福祉システムについて、システム・成員の連携、外国との比較等を説明する。
担当者
田ヶ谷 浩邦
No. 5
項目
専門職種の理解-3
内容
保健衛生学科の概要と教育内容、取得可能資格、医療チーム内での位置付けおよび臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師の教育体系、役割、機能、権限、医療チーム内での位置付けを説明する。
担当者
五味 勉
No. 6
項目
疾患と医療チーム-1
内容
北里研究所病院の特徴と、特にチーム医療病院実習を説明する。
担当者
金子 博徳
No. 7
項目
疾患と医療チーム-2
内容
北里大学メディカルセンター(KMC)の特徴と、地域医療支援病院におけるチーム医療を説明する。(大学病院との相違等)
担当者
阿古 潤哉
No. 8
項目
疾患と医療チーム-3
内容
北里大学病院の特徴と、大学病院の特性から見たチーム医療を説明する。
担当者
山岡 邦宏
No. 9
項目
組織移植医療におけるチーム医療
内容
臓器移植、骨移植におけるチーム医療の大切さとその構成職種を解説する。
担当者
内山 勝文
No. 10
項目
医療倫理
内容
治験におけるチーム医療の特徴について解説し、患者の人権を尊重する説明文書のあり方と、患者のインフォームドコンセントの大切さを説明する。
担当者
齋藤 有紀子
渡邉 達也
No. 11
項目
専門職種の理解-4
内容
医療ソーシャルワーカーの役割、機能および病院内医療チームおよび地域の保健福祉・医療チームとの連携の実際を説明する。
担当者
左右田 哲
No. 12
項目
専門職種の理解-5
内容
薬剤師と法、6年制薬学教育の概要、医療環境の変化と薬剤師、チーム医療における薬剤師の仕事、薬剤師としての医療への貢献等を説明する。
担当者
尾鳥 勝也
No. 13
項目
医療安全
内容
医療におけるリスクマネジメントを説明する。
担当者
内山 勝文
No. 14
項目
チーム医療におけるコミュニケーション
内容
専門職間のコミュニケーション、患者とのコミュニケーション、患者の心理、言語・非言語コミュニケーション等を説明する。
担当者
有田 悦子
No. 15
項目
チーム医療の科学的・客観的検証
内容
糖尿病性腎症におけるチーム医療を例に挙げて、チーム医療の科学的・客観的検証の必要性を解説する。
担当者
守屋 達美

到達目標

患者を指向した質の高い医療の提供を目標に、チーム医療の構成員として自身の専門性を活かし積極的に医療に参画する事ができるようになるために、医療の流れ、各医療職の職能、医療倫理、コミュニケーションなどのチーム医療に関する基礎知識を修得する。
・学生がチーム医療の構成員として自身の専門職の専門性を説明することができる。
・学生がチーム医療の構成員として自身の専門職の専門性を意識した論点を述べることができる。
・学生がチーム医療の構成員としてリーダーシップ、メンバーシップを意識してディスカッションに参画することができる。
・学生が他の学生の意見を真摯に聞くことができる。
・学生が自身の意見と異なる意見を尊重した態度で聞くことができる。

評価方法

毎回の講義レポートを総合的に評価する(100%)。なお、欠席は減点をする。
評価基準:
課題レポートでは、与えられた主題について文献などを活用しながら詳しく調べ、その内容を具体的に説明することができているかどうか、具体的かつ丁寧に論述できているかを評価する。

準備学習(予習・復習等)

【予習・復習に必要な時間数:15時間】
予習:自分の職種の医療現場における役割、専門性を調べて臨む。他の医療保健福祉専門職の役割、専門性を調べて臨む。
復習:講義内容・配布資料をもとに、講義終了後、講義で学んだこと、議論したことを見直し、自分の考えを整理し、理解を深める。また、ニュース、新聞等から現在の医療現場におけるチーム医療の課題について考え、望ましい将来のチーム医療について考察し、次の講義に臨む。

備考・その他

<学生へのメッセージ>
チーム医療の必要性や意義を理解し、医療の場におけるチームワークが医療の質と安全性の向上、患者のQOLの向上に大きく貢献することを認識してほしい。本学のチーム医療教育プログラムは、15にも及ぶ医療専門職の教育を行っている大学ならではの特色ある教育プログラムであり、本講義で学んだ基礎知識とチーム医療に関する認識を、高学年で行う「オール北里チーム医療演習」、「チーム医療病院実習」「国際チーム医療演習」等で存分に発揮して、社会に出てからの糧としていただきたい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書授業内で提示する。
参考書『実践 チーム医療論』 インタープロフェッショナル・ヘルスケア― 実際と教育プログラム水本清久医歯薬出版
参考書IPWを学ぶ埼玉県立大学編中央法規
教科書
署名
授業内で提示する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
『実践 チーム医療論』 インタープロフェッショナル・ヘルスケア― 実際と教育プログラム
著者・編者
水本清久
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
IPWを学ぶ
著者・編者
埼玉県立大学編
発行所
中央法規