英文名 | Physical AssessmentⅡ | |
---|---|---|
科目概要 | 看護学科2年前期、3群科目、必修、演習、1単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎小山 友里江※、 三藤 久※、 若狹 晶子※、 大谷 玲子※、 鈴木 貴美※、 佐藤 純子※、 土田 雅美※、 池田 由貴※、 入江 由紀、 秋葉 広人 | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WN302-Fn04 |
健康状態を生活のなかの健康ととらえ、日常生活行動の視点から情報収集・査定をしていくために、身体診察技術について正しい方法を身につける。患者の日常生活援助のための看護ケアについて、フィジカルアセスメントの視点を結びつけ、個別性や状況に応じた看護実践を行うための基礎的能力を身につける。
1.個別性や状況に応じた系統的なフィジカルアセスメントを行う必要性について講義する。
2.看護に必要なバイタルサイン、身体計測をすることの意味について講義する。
3.事例演習を通して適切なタイミングでバイタルサイン、身体計測を測定する意義を説明する。
4.看護にとって必要な正しい身体診察を実施できるよう指導する。
5.提示された事例について異常な所見についてアセスメントできるように指導する。
6.事例演習を通して患者に必要な診察手技とアセスメントの視点を講義する。
・講義についてはパワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・事例演習についてはロールプレイング、グループ討議等を取り入れて、学生自身が主体的に実践する方法で行う。
・レポート及び課題へのフィードバックとして、各学生に、学生全体への講評や記載例の資料とともにレポート・課題用紙を返却する。
・個人の発表やグループ発表に関しては演習内でコメントをする。
小山 友里江、 三藤 久、 若狹 晶子、 大谷 玲子、 鈴木 貴美、 佐藤 純子、 土田 雅美、 池田 由貴:看護師・保健師・医師の臨床経験を踏まえ、身体診察技術、アセスメントの方法、看護ケアへの結びつけ方について教授する。
◎:DP2,DP3
○:DP1,DP7
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション 「食べる」ための機能と障害のアセスメント | ・フィジカルアセスメントと看護の役割について理解を深める。 ・日常生活行動「食べる」、「排泄する」を構成する身体機能とアセスメントの視点を学ぶ。 ・嚥下機能に障害のある患者のアセスメントの方法を学ぶ。 | 小山 友里江 |
2 | 「排泄する」ための機能と障害のアセスメント | ・排泄障害のある患者に行うフィジカルアセスメントの意義を理解する。 ・排泄障害のある患者のアセスメントの方法を学ぶ。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 佐藤 純子 鈴木 貴美 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
3 | コミュニケーション機能と障害のアセスメント | ・人がコミュニケーションをとることの意味を理解する。 ・人が生活するための「コミュニケーションをとる」ための機能と障害、そのためのアセスメントの視点を学ぶ。 ・日常生活行動「コミュニケーションをとる」ことに関連する情報を理解する。 ・コミュニケーションに関連するアセスメントの手順と評価の方法を学ぶ。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 佐藤 純子 鈴木 貴美 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
4 | 日常生活行動「お風呂に入る」を構成する「からだ」の機能と障害のアセスメント | ・人が生活するための「お風呂に入る」ための機能と障害について理解する。 ・人が生活するための「お風呂に入る」ためのアセスメントの視点を学ぶ。 ・「お風呂に入る」ことに関連するアセスメントの手順と評価の方法を学ぶ。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 佐藤 純子 鈴木 貴美 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
5 | 基本技術演習(1) 腹部の身体診察手技、正常所見のアセスメントの演習 | ・腹部の身体診察手技の演習を通して基本技術、診察法を学ぶ ・腹部のアセスメントの手順と評価の方法を学ぶ。 ・腹部の問診、視診、聴診、打診、触診の手順と評価の方法を学ぶ。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
6 | 基本技術演習(2) シミュレーターを用いた腹部の聴診の演習 | ・腹部における正常所見、および腹部の異常な所見のとらえ方と病態を理解する。 ・シミュレーターを用いて腹部の打診・聴診の方法を学ぶ。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
7 | 基本技術演習(3) コミュニケーション機能の身体診察手技と正常所見のアセスメントの演習 | ・コミュニケーションに関連するアセスメントの手順と評価の方法を学ぶ。 ・コミュニケーションに関連する基本的な診察法を学ぶ。 ・コミュニケーションにおける正常所見を理解する。 ・コミュニケーションに関連する異常な所見のとらえ方と病態を理解する。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
8 | 基本技術演習(4) 運動機能の身体診察手技と正常所見のアセスメントの演習 | ・感覚・運動機能のアセスメントの手順と評価の方法を学ぶ。 ・感覚・運動機能の基本的な診察法を学ぶ。 ・感覚・運動機能の正常所見を理解する。 ・筋・骨格系の基本的な診察法を学ぶ。 ・筋・骨格系の正常所見、および異常な所見のとらえ方と病態を理解する。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
9 | 事例演習(1) 嚥下機能に障害のある患者の事例演習 | ・事例を通して嚥下機能に障害のある患者のアセスメントを学ぶ。 ・事例の概要を理解し、事例に行ったアセスメント結果の解釈、ヘルスアセスメントを生かした看護目標と看護計画について、グループ内で討議し学びを深める。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
10 | 事例演習(2) 排泄障害のある患者の事例演習 | ・事例を通して排泄障害のある患者のアセスメントを学ぶ。 ・シミュレーターを用いて排泄障害のある患者のケアの方法を学ぶ。 ・事例の概要を理解し、事例に行ったアセスメント結果の解釈、ヘルスアセスメントを生かした看護目標と看護計画について、グループ内で討議し学びを深める。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
11 | 事例演習(3) コミュニケーションに障害のある患者の事例演習 | ・脳梗塞の事例を通してコミュニケーションに障害のある患者のアセスメントを学ぶ。 ・事例の概要を理解し、事例に行ったアセスメント結果の解釈、ヘルスアセスメントを生かした看護目標と看護計画について、グループ内で討議し学びを深める。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
12 | 事例演習(4) 「お風呂に入る」ための機能に障害のある患者の事例演習 | ・事例を通して「お風呂に入る」ための機能に障害のある患者のアセスメントを学ぶ。 ・事例の概要を理解し、事例に行ったアセスメント結果の解釈、ヘルスアセスメントを生かした看護目標と看護計画について、グループ内で討議し学びを深める。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
13 | 基本診察技術習得度の確認(1) スキルチェック | ・フィジカルアセスメントⅡを通して学んだ内容についてスキルチェックを行う。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
14 | 基本診察技術習得度の確認(2) スキルチェック後のグループ討議 | ・スキルチェックでの実践について討議を行い、他の学生の意見も踏まえてよりよい看護実践を検討する。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
15 | 基本診察技術習得度の確認(3) 教員によるフィードバックと自己評価 | ・教員からのフィードバックを他の学生と共有することで、疑問を解消し、自己の学習到達度や課題を整理する。 ・フィジカルアセスメントⅡで学んだ知識・技術を定着させるための、今後の学習目標・計画を立案する。 | 小山 友里江 三藤 久 若狹 晶子 大谷 玲子 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 入江 由紀 秋葉 広人 |
1.個別性や状況に応じた系統的なフィジカルアセスメントを行う必要性について説明できる。
2.バイタルサイン、身体計測をすることの意味について説明できる。
3.適切なタイミングでバイタルサイン、身体計測を測定できる。
4.看護にとって必要な正しい身体診察を実施できる。
5.提示された事例について異常な所見を説明できる。
6.事例演習を通して患者に必要な診察手技とアセスメントの視点を説明できる。
1)スキルチェック(80%)、2)各回の課題レポート(20%)を統合して評価する。
評価基準:
・スキルチェックの具体的な評価項目を記した評価表を学生に提示する。
・レポートでは、講義の内容について想起し、講義での学びを踏まえて事例のフィジカルアセスメントと看護について論述できているかを評価する。
【予習・復習に必要な時間数:15時間】
予習:指定された教科書・参考書の各講義項目に関係する箇所を読み授業に臨む。
復習:配付資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 日常生活行動からみるヘルスアセスメント : 看護形態機能学の枠組みを用いて | 大久保暢子 | 日本看護協会出版会 |
教科書 | からだがみえる 第1版 | 医療情報科学研究所 | メディックメディア |
参考書 | 看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント 第1版 | 医療情報科学研究所 | メディックメディア |