英文名 | Nursing Process | |
---|---|---|
科目概要 | 看護学科1年後期、3群科目、必修、演習、1単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎小山 友里江※、 秋葉 広人、 入江 由紀、 佐藤 純子※、 鈴木 貴美※、 土田 雅美※、 池田 由貴※ | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WN302-Fn04 |
看護の対象となる人々の個別性や状況に応じ、科学的に看護を実践するための方法である看護過程について、その概要と意義を理解する。看護過程を用いて看護を展開するために必要な基本的な知識・技術・態度について習得する。提示された事例において、気づきを基に病の体験を理解し、系統的思考プロセスである看護過程を用いて看護を展開する。患者とその家族の事例を通じて、その人や家族がおかれている状況を総合的に把握する。さらに、ロールプレイによる患者-看護師関係の体験を通して、患者・家族の思い、看護師の役割について理解を深める。これらの学びを通して、病をもつ人の健康課題に共に取り組み、援助する過程における知識を獲得する。
1.看護過程を構成する要素とそのプロセス、看護過程を用いることの意義を説明する。
2.看護の対象者の情報を既習の知識に基づいて捉えることができるよう説明する。
3.看護の対象者の情報を統合し、全人的な視点から対象者を捉えることができるよう指導する。
4.アセスメント、看護問題の明確化、看護計画、実施、評価といった看護過程の各段階について、その基本的な考え方と実際を説明する。
5.看護記録の目的と留意点、その構成について説明する。
6.ディスカッションを通して、自己の態度に気付き、看護者の姿勢と自己の看護観を深めることができるよう指導する。
7.演習に参加することを通して、主体性・協調性を高めることができるよう指導する。
・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・事例演習についてはロールプレイング、グループ討議等を取り入れて、学生自身が主体的に実践する方法で行う。
・レポート及び課題へのフィードバックとして、各学生に、学生全体への講評や記載例の資料とともにレポート・課題用紙を返却する。
・個人の発表やグループ発表に関しては演習内でコメントをする。
小山 友里江, 鈴木 貴美, 佐藤 純子, 土田 雅美, 池田 由貴:看護師・保健師の臨床経験を踏まえ、看護過程について、その概要と意義、基本的な知識・技術について教授する。
◎:DP1,DP2,DP3
○:DP7
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション 看護過程の概念と活用の意義 | ・看護過程を構成する要素とそのプロセス、看護過程を用いることの意義を理解する。 ・情報の種類と情報の記録について学ぶ。 | 小山 友里江 |
2 | 看護過程の基盤となる考え方 | ・問題解決過程やクリティカルシンキング、情報分析の方法、倫理的判断といった看護過程の基盤となる考え方について学ぶ。 | 小山 友里江 |
3 | 情報収集、情報の解釈と分析 | ・提示された事例について疾患の理解を深め、追加で収集する情報を列挙する。 ・事例における臨床推論と臨床判断を行う。 | 小山 友里江 |
4 | 看護過程の展開 | ・看護過程の一連のプロセスを学ぶ。 ・アセスメント、問題の明確化、期待される成果の明確化、看護計画の立案、実施、評価について、看護過程を用いることの理解を深める。 | 小山 友里江 |
5 | 情報の分析と関連図 | ・収集した情報の関連性を把握する方法を理解する。 | 小山 友里江 鈴木 貴美 |
6 | 看護問題の明確化 | ・看護問題を明確にする方法を理解する。 ・期待される成果を明確にする方法を理解する。 | 小山 友里江 |
7 | 【事例演習】 情報の解釈と分析(1) | ・提示された事例について、各々が情報収集、アセスメントをした結果をグループで討議し、アセスメントの枠組みを用いて、人間の反応を捉える方法について学ぶ。 | 小山 友里江 秋葉 広人 入江 由紀 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 |
8 | 【事例演習】 情報の解釈と分析(2) | ・NANDAの13領域の枠組みを用いて、各領域の類ごとのアセスメントを統合する方法について、グループで討議する。 | 小山 友里江 秋葉 広人 入江 由紀 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 |
9 | 【事例演習】 情報の関連性、看護問題、期待される成果の明確化 | ・提示された事例について、関連図を用いて情報を整理した結果から、看護問題・期待される成果をグループで討議する。 | 小山 友里江 秋葉 広人 入江 由紀 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 |
10 | 【事例演習】 看護計画の立案 | ・看護計画を立案する方法を理解する。 ・提示された事例について看護計画を立案する。 | 小山 友里江 秋葉 広人 入江 由紀 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 |
11 | 【事例演習】 ロールプレイによる事例展開(1) | ・提示された事例について立案した看護計画を、ロールプレイを用いて実施する。 | 小山 友里江 |
12 | 【事例演習】 ロールプレイによる事例展開(2) | ・ロールプレイにおける患者役の反応をふまえ、立案した看護計画を評価する方法を学ぶ。 | 小山 友里江 秋葉 広人 入江 由紀 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 |
13 | 【事例演習】 NANDAの13領域のアセスメント・関連図の再整理 | ・NANDAの13領域のアセスメント・関連図の再整理から対象を捉える ・看護計画の実施・評価後、NANDAの13領域のアセスメント、関連図の再整理をし、事例の患者や家族がおかれている状況や思い、看護師の役割について、グループで討議する。 | 小山 友里江 秋葉 広人 入江 由紀 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 |
14 | 発表会の準備 | ・看護過程の展開を通して把握・考察した、事例の患者や家族がおかれている状況、思い、看護師の役割について、また看護過程演習全体を通して学習したことについて、グループ毎に発表できるよう準備する。 | 小山 友里江 |
15 | 発表会 教員によるフィードバックと自己評価 | ・発表会を通して個人学習とGWで得られた成果を共有し学びを深める。 ・教員からのフィードバックを他の学生と共有することで、疑問を解消し、自己の学習到達度や課題を整理する。 ・看護過程演習で学んだ知識・技術を定着させるための、今後の学習目標・計画を立案する。 | 小山 友里江 秋葉 広人 入江 由紀 鈴木 貴美 佐藤 純子 土田 雅美 池田 由貴 |
1.看護過程を構成する要素とそのプロセス、看護過程を用いることの意義を説明できる。
2.看護の対象者の情報を既習の知識に基づいて説明できる。
3.看護の対象者の情報を統合し、全人的な視点から説明できる。
4.アセスメント、看護問題の明確化、看護計画、実施、評価といった看護過程の各段階について、その基本的な考え方と実際を説明できる。
5.看護記録の目的と留意点、その構成について学ぶ。
6.ディスカッションを通して、自己の態度に気付き、看護者の姿勢と自己の看護観を深めることができる。
7.演習に参加することを通して、主体性・協調性を高めることができる。
1)課題レポート(50%)、2)グループワークでの発言や取り組み(30%)、3)発表(20%)を統合して評価する。
評価基準:
課題レポートでは、講義の内容について想起し、講義での学びを踏まえて自己の考えをよく振り返り、そこから必要とされる看護について具体的かつ丁寧に論述できているかを評価する。
【予習・復習に必要な時間数:15時間】
予習:指定された教科書・参考書の各講義項目に関係する箇所を読み授業に臨む。
復習:配付資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 系統看護学講座基礎看護学[2]基礎看護技術Ⅰ | 茂野香おる | 医学書院 |
参考書 | 黒田裕子のしっかり身につく看護過程. 改訂第2版 | 黒田裕子 | 照林社 |