Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
看護学原論
英文名Principles of Nursing
科目概要看護学科1年前期、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎小山 友里江※松原 康美※
講義室
備考科目ナンバリングコード:WN301-Fn04

授業の目的

看護学の学問的基盤を理解し、専門的に看護実践をするために看護学をどのように学び、どのような能力を身につけることが必要かを考える基礎とする。看護の本質と歴史から看護学の学問的基盤について理解し、看護の目的・役割・機能・対象の捉え方について学ぶ。看護の対象を理解し、国民の健康・生活の全体像の把握の仕方について学ぶ。看護の提供者と看護の提供のしくみ、医療安全と医療の質保証、看護における倫理について学ぶ。臨床における看護研究の実践について知り、研究を行う意義について理解を深める。

教育内容

1.看護学とはどのような学問かを講義する。
2.看護学の学問的基盤に基づいた看護教育や看護実践について説明する。
3.看護を行なうために必要な主要概念・倫理・法律・制度・看護理論について説明する。
4.看護実践を行なうために必要な能力を身につけるためにどのように学ぶか自己の考えを明らかにする。

教育方法

・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・レポート及び課題へのフィードバックとして、各学生に、学生全体への講評や記載例の資料とともにレポート・課題用紙を返却する。
・個人の発表やグループ発表に関しては演習内でコメントをする。

実務経験の授業への活用方法

小山 友里江, 松原 康美:看護師の臨床経験を踏まえ、看護学の学問的基盤に基づいた看護教育や看護実践、法律・制度・看護理論について概説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎:DP1,DP3,DP7
○:DP2

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1看護の定義、看護実践および看護学の特性看護とは何か、看護実践とその学問的基盤である看護学の特性について学ぶ。また、将来、看護実践を担う看護職者を目指す学生としてどのように看護学を修得していくのかについて確認する。小山 友里江
2看護の役割と機能(1)看護ケアとは、看護実践とその質保証に必要な要件、看護の役割・機能の拡大について学ぶ。小山 友里江
3看護の役割と機能(2)疾病構造の変化、介護保険制度について知り、看護の継続性と連携の仕方について学ぶ。在宅療養を支える連携と継続的なかかわりについて理解する。小山 友里江
4看護の対象の理解人間の「こころ」と「からだ」を知ることの意味について学ぶ。人間の「暮らし」について理解する。小山 友里江
5国民の健康状態と生活健康のとらえ方、国民の健康状態について学ぶ。平均寿命と出生、結婚と出産、家族について統計資料を用いて概観し、国民のライフサイクルについて学ぶ。小山 友里江
6看護の提供者(1)職業としての看護について概観し、看護職の資格・養成制度・就業状況について理解する。小山 友里江
7看護の提供者(2)看護職者の継続教育とキャリア開発について学ぶ。専門看護師・認定看護師制度について理解する。松原 康美
8看護における倫理現代社会と倫理的課題、歴史的経緯について概観し、看護倫理についての理解を深める。
患者の意思決定支援と守秘義務、医療専門職の倫理規定について学ぶ。
小山 友里江
9看護の提供のしくみ(1)看護とはなにかについて、臨床技術、思想・哲学、サービスの視点から学ぶ。
チーム医療とはなにか、チーム医療の条件について理解を深める。
小山 友里江
10看護の提供のしくみ(2)地域における看護について理解を深める。行政看護、産業看護など、多様な場における看護活動の実際を知る。小山 友里江
11看護の提供のしくみ(3)看護サービスの管理、看護管理システム、リーダーシップとフォロワーシップについて学ぶ。
人的資源の管理の実際について学ぶ。
小山 友里江
12看護の提供のしくみ(4)医療事故の要因と医療の質向上の関係性について学ぶ。医療事故防止の対策についての実際を知り、医療安全と医療の質保証について理解を深める。小山 友里江
13臨床における看護研究の実践(1)看護研究を行う意味、研究テーマの発見と設定について学び、研究を行う意義について理解を深める。小山 友里江
14臨床における看護研究の実践(2)研究目的と方法、文献検索と文献検討の方法について学び、研究を行う意義について理解を深める。小山 友里江
15看護の課題と展望看護学の課題と展望について理解を深める。これまでに学んだことをふまえて、看護実践をするために必要な能力について討議する。小山 友里江
No. 1
項目
看護の定義、看護実践および看護学の特性
内容
看護とは何か、看護実践とその学問的基盤である看護学の特性について学ぶ。また、将来、看護実践を担う看護職者を目指す学生としてどのように看護学を修得していくのかについて確認する。
担当者
小山 友里江
No. 2
項目
看護の役割と機能(1)
内容
看護ケアとは、看護実践とその質保証に必要な要件、看護の役割・機能の拡大について学ぶ。
担当者
小山 友里江
No. 3
項目
看護の役割と機能(2)
内容
疾病構造の変化、介護保険制度について知り、看護の継続性と連携の仕方について学ぶ。在宅療養を支える連携と継続的なかかわりについて理解する。
担当者
小山 友里江
No. 4
項目
看護の対象の理解
内容
人間の「こころ」と「からだ」を知ることの意味について学ぶ。人間の「暮らし」について理解する。
担当者
小山 友里江
No. 5
項目
国民の健康状態と生活
内容
健康のとらえ方、国民の健康状態について学ぶ。平均寿命と出生、結婚と出産、家族について統計資料を用いて概観し、国民のライフサイクルについて学ぶ。
担当者
小山 友里江
No. 6
項目
看護の提供者(1)
内容
職業としての看護について概観し、看護職の資格・養成制度・就業状況について理解する。
担当者
小山 友里江
No. 7
項目
看護の提供者(2)
内容
看護職者の継続教育とキャリア開発について学ぶ。専門看護師・認定看護師制度について理解する。
担当者
松原 康美
No. 8
項目
看護における倫理
内容
現代社会と倫理的課題、歴史的経緯について概観し、看護倫理についての理解を深める。
患者の意思決定支援と守秘義務、医療専門職の倫理規定について学ぶ。
担当者
小山 友里江
No. 9
項目
看護の提供のしくみ(1)
内容
看護とはなにかについて、臨床技術、思想・哲学、サービスの視点から学ぶ。
チーム医療とはなにか、チーム医療の条件について理解を深める。
担当者
小山 友里江
No. 10
項目
看護の提供のしくみ(2)
内容
地域における看護について理解を深める。行政看護、産業看護など、多様な場における看護活動の実際を知る。
担当者
小山 友里江
No. 11
項目
看護の提供のしくみ(3)
内容
看護サービスの管理、看護管理システム、リーダーシップとフォロワーシップについて学ぶ。
人的資源の管理の実際について学ぶ。
担当者
小山 友里江
No. 12
項目
看護の提供のしくみ(4)
内容
医療事故の要因と医療の質向上の関係性について学ぶ。医療事故防止の対策についての実際を知り、医療安全と医療の質保証について理解を深める。
担当者
小山 友里江
No. 13
項目
臨床における看護研究の実践(1)
内容
看護研究を行う意味、研究テーマの発見と設定について学び、研究を行う意義について理解を深める。
担当者
小山 友里江
No. 14
項目
臨床における看護研究の実践(2)
内容
研究目的と方法、文献検索と文献検討の方法について学び、研究を行う意義について理解を深める。
担当者
小山 友里江
No. 15
項目
看護の課題と展望
内容
看護学の課題と展望について理解を深める。これまでに学んだことをふまえて、看護実践をするために必要な能力について討議する。
担当者
小山 友里江

到達目標

1.看護の定義、看護の目的を説明できる。
2.看護実践の学問的基盤としての看護学の特性を説明できる。
3.看護の発展の歴史と現代社会における看護の現状から看護職者の基本的役割を説明できる。
4.国民の健康状態とライフサイクルを説明できる。
5.看護職者の継続教育とキャリア開発のしくみについて説明できる。
6.患者の意思決定支援と守秘義務、医療専門職の倫理規定について説明できる。
7.医療事故防止の対策、医療安全と医療の質保証について説明できる。
8.看護研究を行う意義について説明できる。
9.専門職としての看護職者に求められる基本的な能力について自分の考えを述べることができる。

評価方法

1)定期試験(70%)、2)課題レポート(30%)を統合して評価する。
評価基準:
課題レポートでは、主題について学んだ内容が整理されており、どのように看護学を学んでいくか自己の考えが提示されているかどうか、具体的かつ丁寧に論述できているかを評価する。

準備学習(予習・復習等)

【予習・復習に必要な時間数:60時間】
予習:指定された教科書・参考書の各講義項目に関係する箇所を読み授業に臨む。
復習:配付資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする。

備考・その他

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書系統看護学講座 看護学概論 第17版茂野香おる医学書院
参考書授業内で提示する。
教科書
署名
系統看護学講座 看護学概論 第17版
著者・編者
茂野香おる
発行所
医学書院
参考書
署名
授業内で提示する。
著者・編者
発行所