Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
看護関係法規
英文名Nursing Related Laws and Regulations
科目概要看護学科2年前期、2群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎森谷 栄子※入江 由紀※大谷 玲子※鈴木 貴美※三宅 久枝※
講義室
備考科目ナンバリングコード:WN201-Sh04

授業の目的

医療・保健・福祉の分野は多様化専門化しつつあり、各分野に従事する専門的な知識・技術を有する専門職が増加している。これらの専門職が相互に協力し合い、有効なサービスを国民に提供していく必要がある。そのために保健師・助産師・看護師が業務を行うに際して必要な法律や保健師・助産師・看護師が他職種と連携して活動する際に必要な法律を学修し、チーム医療・保健・福祉活動を実践するための基礎的知識を習得する。

教育内容

1.法令の制定の背景、その法の趣旨を講義する。
2.法令の規定に基づき各制度について説明する。
3.法令の改正が行われた理由について説明する。

教育方法

・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・レポート及び課題へのフィードバックとして、各学生に、学生全体への講評や記載例の資料とともにレポート・課題用紙を返却する。
・小テストは、テストの実施・回収後に授業内で設問・模範解答の解説をすること、開講期間中にテスト用紙を返却することによりフィードバックを行う。

実務経験の授業への活用方法

森谷 栄子, 三宅 久枝, 大谷 玲子, 鈴木 貴美:看護師や保健師の実務経験を活かし、看護職の看護活動の基盤となる法律、施策について教授する。また多職種連携に必要な法律について教授する。
入江 由紀:管理栄養士の実務経験を活かし、食品に関する法律と施策について教授する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎:DP1
○:DP3,DP5,DP6

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1オリエンテーション
法の概念と種類、衛生法の概念と分類
法の概念と法の種類、衛生法の概念と衛生法の分類について学習する。森谷 栄子
2医療法(1)医療提供施設、広告等について学習する。鈴木 貴美
3医療法(2)病院等の人員、構造設備基準等について学習する。
鈴木 貴美
4保健衛生法保健衛生の基盤となる地域保健法や健康増進法等について学修する。
精神保健福祉法と母子保健法等の保健衛生法について学習する。
三宅 久枝
5感染症に関する法感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律、予防接種法について学習する。
三宅 久枝
6医療関係資格法医師法や薬剤師法など医療関係資格法と精神保健福祉法等の保健医療福祉資格法について学習する。森谷 栄子
7難病や移植医療に関する法
難病患者に対する医療等に関する法律や施策、臓器移植法等の医療を支える法について学習する。大谷 玲子
8看護関連法である保健師助産師看護師法看護師等の免許、業務等について学習する。
医療過誤等について学習する。
看護師等の人材確保の促進に関する法律について学習する。
大谷 玲子
9食品に関する法と施策食品に関する法律や施策について学習する。入江 由紀
10がん医療に関する法律と施策がん対策基本法等に関する法律やがん対策について学習する。鈴木 貴美
11環境に関する法
I医薬品医療機器等に関する法
環境基本法、大気汚染防止法等の環境法、環境衛生法について学習する。
医薬品医療機器等法について学習する。
森谷 栄子
12社会保険法(1)健康保険法について学習する。大谷 玲子
13社会保険法(2)介護保険法について学習する。森谷 栄子
14福祉法社会福祉法と児童福祉法等の社会福祉関係法について学習する。森谷 栄子
15障害者福祉関係法

障害者総合基本法等の障害者福祉関係法について学習する。

森谷 栄子
No. 1
項目
オリエンテーション
法の概念と種類、衛生法の概念と分類
内容
法の概念と法の種類、衛生法の概念と衛生法の分類について学習する。
担当者
森谷 栄子
No. 2
項目
医療法(1)
内容
医療提供施設、広告等について学習する。
担当者
鈴木 貴美
No. 3
項目
医療法(2)
内容
病院等の人員、構造設備基準等について学習する。
担当者
鈴木 貴美
No. 4
項目
保健衛生法
内容
保健衛生の基盤となる地域保健法や健康増進法等について学修する。
精神保健福祉法と母子保健法等の保健衛生法について学習する。
担当者
三宅 久枝
No. 5
項目
感染症に関する法
内容
感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律、予防接種法について学習する。
担当者
三宅 久枝
No. 6
項目
医療関係資格法
内容
医師法や薬剤師法など医療関係資格法と精神保健福祉法等の保健医療福祉資格法について学習する。
担当者
森谷 栄子
No. 7
項目
難病や移植医療に関する法
内容
難病患者に対する医療等に関する法律や施策、臓器移植法等の医療を支える法について学習する。
担当者
大谷 玲子
No. 8
項目
看護関連法である保健師助産師看護師法
内容
看護師等の免許、業務等について学習する。
医療過誤等について学習する。
看護師等の人材確保の促進に関する法律について学習する。
担当者
大谷 玲子
No. 9
項目
食品に関する法と施策
内容
食品に関する法律や施策について学習する。
担当者
入江 由紀
No. 10
項目
がん医療に関する法律と施策
内容
がん対策基本法等に関する法律やがん対策について学習する。
担当者
鈴木 貴美
No. 11
項目
環境に関する法
I医薬品医療機器等に関する法
内容
環境基本法、大気汚染防止法等の環境法、環境衛生法について学習する。
医薬品医療機器等法について学習する。
担当者
森谷 栄子
No. 12
項目
社会保険法(1)
内容
健康保険法について学習する。
担当者
大谷 玲子
No. 13
項目
社会保険法(2)
内容
介護保険法について学習する。
担当者
森谷 栄子
No. 14
項目
福祉法
内容
社会福祉法と児童福祉法等の社会福祉関係法について学習する。
担当者
森谷 栄子
No. 15
項目
障害者福祉関係法

内容
障害者総合基本法等の障害者福祉関係法について学習する。

担当者
森谷 栄子

到達目標

1.法令の制定の背景を理解し、その法の趣旨を説明できる。
2.法令の規定に基づき各制度の説明ができる。
3.法令の改正が行われた理由が説明できる。

評価方法

1)レポート(10%)、2)小テスト(10%)、3)課題提出(5%)、4)筆記試験(75%)を統合して評価する。
評価基準:
・レポートや課題提出では、主題について学んだ内容が整理されており、自己の考えが提示されているかどうか、具体的かつ丁寧に論述できているかを評価する。
・小テストでは、各回に学習した設問に対して正しく解答できているかを評価する。

準備学習(予習・復習等)

【予習・復習に必要な時間数:60時間】
予習:指定された教科書・参考書の各講義項目に関係する箇所を読み授業に臨む(45分)。
復習:配付資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする。また、返却された小テストの復習を行い、間違った箇所についてしっかり復習を行う(45分)

備考・その他

なし

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書系統看護学講座 健康支援と社会保障制度[4] 看護関係法令 第55版森山 幹夫医学書院
教科書公衆衛生がみえる 2024/2025医療情報科学研究所MEDIC MEDIA
参考書国民衛生の動向 2022/2023(第69巻第9号)厚生労働統計協会厚生労働統計協会
教科書
署名
系統看護学講座 健康支援と社会保障制度[4] 看護関係法令 第55版
著者・編者
森山 幹夫
発行所
医学書院
教科書
署名
公衆衛生がみえる 2024/2025
著者・編者
医療情報科学研究所
発行所
MEDIC MEDIA
参考書
署名
国民衛生の動向 2022/2023(第69巻第9号)
著者・編者
厚生労働統計協会
発行所
厚生労働統計協会