Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
公衆衛生学
英文名Public Health
科目概要看護学科2年前期、2群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎森谷 栄子※入江 由紀※大谷 玲子※三宅 久枝※
講義室
備考科目ナンバリングコード:WN201-Ph04

授業の目的

公衆衛生学は人間集団を対象とした健康を保持、増進、予防するための実践的科学であり、同時に社会集団や組織における人々の健康課題を総合的に把握するための学問でもある。そのような公衆衛生学の現状を理解し、健康問題解決のための手段を学修する。特に予防の概念とその種類、地域保健、環境保健、感染症・危機管理、生活習慣、食品衛生、産業衛生、関係法規等、健康に影響する様々な社会環境要因とその対策について学修する。

教育内容

1.集団における健康問題の実態と原因、保健・医療・福祉の現状を講義する。
2.人間集団における健康問題とその予防策について説明する。
3.わが国における公衆衛生活動について説明する。
4.社会問題化している健康問題について説明する。

教育方法

・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・課題へのフィードバックとして、各学生に、学生全体への講評や記載例の資料とともに課題用紙を返却する。
・小テストは、テストの実施・回収後に授業内で設問・模範解答の解説をすること、開講期間中にテスト用紙を返却することによりフィードバックを行う。

実務経験の授業への活用方法

森谷栄子、三宅久枝、大谷玲子:看護師や保健師の実務経験を活かした公衆衛生学の現状および予防の概念を踏まえた健康問題解決方法について教授する。
入江由記:管理栄養士の実務経験を活かした食品衛生について教授する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎:DP1,DP4
○:DP5,DP6

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1オリエンテーション
公衆衛生学概論
公衆衛生学の視点や考え方等を学ぶ。森谷 栄子
2疾病予防と健康増進疾病予防、健康増進、公衆衛生活動について学習する。三宅 久枝
3人口統計(1)人口静態と人口動態統計、平均余命について学習する。森谷 栄子
4人口統計(2)最新の人口静態と人口動態について学習する。森谷 栄子
5生命表・疾病統計最新の生命表、国民生活基礎調査、患者調査、国民健康・栄養調査などについて学ぶ。三宅 久枝
6生活習慣病の予防(1)総論、健康づくりについて学習する。三宅 久枝
7生活習慣病の予防(2)栄養、運動、休養、その他について学習する。三宅 久枝
8感染症とその対策(1)感染症予防法、検疫等について学習する。三宅 久枝
9感染症とその対策(2)予防接種等について学習する。三宅 久枝
10食品衛生食中毒、食品汚染などの食品衛生について学習する。入江 由紀
11産業保健産業保健、産業衛生について学習する。森谷 栄子
12生活環境(1)居住環境、室内汚染などの環境保健について学習する。大谷 玲子
13生活環境(2)上下水道、廃棄物などの環境保健について学習する。森谷 栄子
14生活環境(3)騒音、振動、大気汚染などの環境保健について学習する。森谷 栄子
15環境保健地球環境問題(地球温暖化、オゾン層の破壊、砂漠化、その他)について学習する。森谷 栄子
No. 1
項目
オリエンテーション
公衆衛生学概論
内容
公衆衛生学の視点や考え方等を学ぶ。
担当者
森谷 栄子
No. 2
項目
疾病予防と健康増進
内容
疾病予防、健康増進、公衆衛生活動について学習する。
担当者
三宅 久枝
No. 3
項目
人口統計(1)
内容
人口静態と人口動態統計、平均余命について学習する。
担当者
森谷 栄子
No. 4
項目
人口統計(2)
内容
最新の人口静態と人口動態について学習する。
担当者
森谷 栄子
No. 5
項目
生命表・疾病統計
内容
最新の生命表、国民生活基礎調査、患者調査、国民健康・栄養調査などについて学ぶ。
担当者
三宅 久枝
No. 6
項目
生活習慣病の予防(1)
内容
総論、健康づくりについて学習する。
担当者
三宅 久枝
No. 7
項目
生活習慣病の予防(2)
内容
栄養、運動、休養、その他について学習する。
担当者
三宅 久枝
No. 8
項目
感染症とその対策(1)
内容
感染症予防法、検疫等について学習する。
担当者
三宅 久枝
No. 9
項目
感染症とその対策(2)
内容
予防接種等について学習する。
担当者
三宅 久枝
No. 10
項目
食品衛生
内容
食中毒、食品汚染などの食品衛生について学習する。
担当者
入江 由紀
No. 11
項目
産業保健
内容
産業保健、産業衛生について学習する。
担当者
森谷 栄子
No. 12
項目
生活環境(1)
内容
居住環境、室内汚染などの環境保健について学習する。
担当者
大谷 玲子
No. 13
項目
生活環境(2)
内容
上下水道、廃棄物などの環境保健について学習する。
担当者
森谷 栄子
No. 14
項目
生活環境(3)
内容
騒音、振動、大気汚染などの環境保健について学習する。
担当者
森谷 栄子
No. 15
項目
環境保健
内容
地球環境問題(地球温暖化、オゾン層の破壊、砂漠化、その他)について学習する。
担当者
森谷 栄子

到達目標

1.集団における健康問題の実態と原因を明らかにし、保健・医療・福祉の現状を説明できる。
2.人間集団における健康問題とその予防策について説明できる。
3.わが国における公衆衛生活動について説明できる。
4.社会問題化している健康問題について説明できる。

評価方法

1)小テストまたは課題提出(20%)、筆記試験(80%)を統合して評価する。
評価基準:
・課題では、指示された主題について学んだ内容が整理されており、自己の考えが提示されているかどうか、具体的かつ丁寧に論述できているかを評価する。
・小テストでは、各回に学習した設問に対して正しく解答できているかを評価する。

準備学習(予習・復習等)

【予習・復習に必要な時間数:60時間】
予習:指定された教科書・参考書の各講義項目に関係する箇所を読み授業に臨む(45分)。
復習:配付資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする。また、返却された小テストで理解不足があった講義内容を重点に復習をし疑問点、理解不足はそのままにせず必要時担当教員に質問し理解を深める(60分)。

備考・その他

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書公衆衛生がみえる医療情報科学研究所メディックメディア
教科書系統看護学講座 健康支援と社会保障制度【2】
公衆衛生
神馬 征峰.他医学書院
参考書国民衛生の動向 2023/2024(第70巻第9号)厚生労働統計協会厚生労働統計協会
教科書
署名
公衆衛生がみえる
著者・編者
医療情報科学研究所
発行所
メディックメディア
教科書
署名
系統看護学講座 健康支援と社会保障制度【2】
公衆衛生
著者・編者
神馬 征峰.他
発行所
医学書院
参考書
署名
国民衛生の動向 2023/2024(第70巻第9号)
著者・編者
厚生労働統計協会
発行所
厚生労働統計協会