英文名 | Symptomatology and Pathophysiology for Nursing Ⅳ | |
---|---|---|
科目概要 | 看護学科2年後期、2群科目、必修、講義、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎三藤 久※ | |
講義室 | ||
備考 | 科目ナンバリングコード:WN201-Sa04 |
臨床で遭遇する頻度の高いアレルギー疾患、膠原病、整形外科疾患、皮膚疾患、眼科疾患、耳鼻咽喉科疾患の病態生理ならびに漢方医学、移植医療の看護実践の基本となる知識を講義する。
1.代表的なアレルギー疾患の症状、病態について説明する。
2.代表的な膠原病の症状、病態について説明する。
3.代表的な整形外科疾患の症状、病態について説明する。
4.代表的な皮膚疾患の症状、病態について説明する。
5.代表的な眼科疾患の症状、病態について説明する。
6.代表的な耳鼻咽喉科疾患の症状、病態について説明する。
7.漢方医学について説明する。
8.移植医療について説明する。
・パワーポイントと講義資料を用いた講義形式(対面授業)ですすめる。
・課題へのフィードバックとして、各学生に、学生全体への講評や記載例の資料とともに課題用紙を返却する。
・小テストは、テストの実施・回収後に授業内で設問・模範解答の解説をすること、開講期間中にテスト用紙を返却することによりフィードバックを行う。
三藤 久:医師としての臨床経験を踏まえ、代表的なアレルギー疾患、膠原病、整形外科疾患、皮膚疾患、眼科疾患、耳鼻咽喉科疾患ならびに漢方医学、移植医療について教授し、看護への応用を概説する。
◎:DP4
○:DP3,DP7
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション アレルギー疾患 | アレルギー疾患、アナフィラキシーショックについて理解する。 | 三藤 久 |
2 | 膠原病 | 全身性エリテマトーデス<SLE>、関節リウマチなどの膠原病について理解する。 | 三藤 久 |
3 | 整形外科疾患 | 骨折、変形性関節症、腰痛症(椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症)、骨粗鬆症について理解する。 | 三藤 久 |
4 | 皮膚科疾患 | 湿疹、蕁麻疹、帯状疱疹、疥癬、蜂窩織炎、熱傷について理解する。 | 三藤 久 |
5 | 眼科疾患 | 白内障、緑内障、網膜剝離、網膜症、屈折異常などの眼科疾患について理解する。 | 三藤 久 |
6 | 耳鼻咽喉科疾患 | 聴覚障害(難聴、Ménière<メニエール>病)、炎症性疾患(咽頭炎、扁桃炎)、花粉症(アレルギー性鼻炎)、腫瘍(舌癌、咽頭癌)について理解する。 | 三藤 久 |
7 | 漢方医学 | 漢方医学の基本的な考え方と実際の臨床の場での漢方薬の 使い方や注意点について理解する。 | 三藤 久 |
8 | 移植医療 | 移植医療の種類、方法、看護師の関わりについて理解する。 | 三藤 久 |
1.代表的なアレルギー疾患の症状、病態について説明ができる。
2.代表的な膠原病の症状、病態について説明ができる。
3.代表的な整形外科疾患の症状、病態について説明ができる。
4.代表的な皮膚疾患の症状、病態について説明ができる。
5.代表的な眼科疾患の症状、病態について説明ができる。
6.代表的な耳鼻咽喉科疾患の症状、病態について説明ができる。
7.漢方医学について説明ができる。
8.移植医療について説明ができる。
1)小テスト(10%)、2)課題レポート(10%)、3)筆記試験(80%)により評価する。
評価基準:
・レポートでは、講義の内容から必要とされる看護について具体的かつ丁寧に論述できているかを評価する。
・小テストでは、講義で学習してきた設問に対して正しく解答できているかを評価する。
【予習・復習に必要な時間数:30時間】
予習:指定された教科書・参考書の各講義項目に関係する箇所を読み授業に臨む。
復習:配付資料と講義内容をもとに復習し、疑問点を明らかにする。
なし
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 看護のための臨床病態学 第4版 | 浅野嘉延、吉山直樹 | 南山堂 |
参考書 | 病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症 | 医療情報科学研究所 | メディックメディア |
参考書 | 病気がみえる vol.11 運動器・整形外科 | 医療情報科学研究所 | メディックメディア |
参考書 | 病気がみえる vol.12 眼科 | 医療情報科学研究所 | メディックメディア |
参考書 | 病気がみえる vol.13 耳鼻咽喉科 | 医療情報科学研究所 | メディックメディア |
参考書 | 病気がみえる vol.14 皮膚科 | 医療情報科学研究所 | メディックメディア |